【和装に合う髪型】結婚式に親族としてお呼ばれされたときは | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

親族として結婚式に出席するときに、格式のある和装を選ぶ方も多いでしょう。
黒留袖や色留袖、振袖などは品格があり、晴れの日にふさわしい装いです。

しかし、せっかくの和装も髪型とのバランスが取れていないと、全体の印象が崩れてしまいます。
特に親族はゲストを迎える立場にあるため、上品さと華やかさを兼ね備えた髪型選びが大切です。

そこで今回は、結婚式での和装に似合う親族向けの髪型やマナーを解説していきます。
年代別のおすすめや和装に合わせる髪飾りの選び方もあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

結婚式での髪型基本マナー

画像:前髪を直す水色の着物の女性

結婚式での髪型には、服装のドレスコードと同様に基本のマナーがあります。
お祝いの席にふさわしい華やかさや清潔感とともに、次の2つのポイントにも考慮しましょう。

花嫁より目立たない髪型にする

結婚式での髪型は、主役の花嫁より目立たないようにするのが基本です。
ボリュームのある盛り髪などの派手な髪型は避け、コンパクトで上品なまとめ髪にしましょう。
奇抜な髪色やラメスプレーなどの装飾も控えるのがマナーです。

また、髪飾りは花嫁が使うティアラや花飾りを避け、パールやビジューを使った小ぶりのアイテムを選びましょう。

 

着物はアップにまとめた髪型にする

着物を着るときはカジュアルな印象になりやすいダウンスタイルを避け、アップにまとめた髪型にするのがマナーです。

着物は首元や襟足のラインが印象を左右するため、アップにまとめることで全身がすっきり見え、着物や帯の柄も引き立ちます。

特に結婚式では清潔感や格式を感じる髪型を意識することで、きちんと感のあるフォーマルな装いができるでしょう。

 

結婚式で親族に求められる髪型とは?

画像:ヘアセットされている黒留袖の女性

次に、結婚式に親族として出席する場合の髪型の注意ポイントを2つ紹介します。

新郎新婦に次ぐゲストよりフォーマルな雰囲気

結婚式での親族は新郎新婦に次ぐ立場になるため、髪型もゲストより一段上のフォーマル感が必要です。

特に和装のときは、着物と帯の色柄に合わせた適度な華やかさと、親族としての控えめさのバランスを意識しましょう。

若い世代でも華美すぎない清楚さと上品さを重視すると、親族らしいフォーマルな雰囲気を演出できます。

 

上品で結婚式の雰囲気に沿った髪型

親族としての上品さを保つためには、結婚式の華やかさや格式に調和した髪型を選ぶことが大切です。
清潔感があり崩れにくく、顔まわりや襟足がスッキリ見えるまとめ髪を選びましょう。

和装の場合は、シニヨンや夜会巻きなどの首元を美しく見せるアップスタイルがおすすめです。
パールやビジュー、小さな花飾りなどを添えると、控えめな華やかさを演出できます。

 

髪の長さ別で親族におすすめの髪型

画像:ヘアセットしてもらっている女性

ここでは、親族におすすめの髪型を髪の長さ別に紹介していくので参考にしてください。

 

ショートヘアのおすすめアレンジ

ショートヘアは、整ってる感を出すことがポイントです。

サイドをすっきりとさせ、適度な華やかさをプラスしましょう。

▼サイドねじり&ピン留めアレンジ

サイドねじり&ピン留めアレンジは、簡単にできるシンプルさと和装の格式に合う控えめな華やかさがポイントです。

サイドの髪を少量ずつねじり、耳の後ろや耳の少し上あたりでピン留めします。
アクセントに小ぶりなパールピンを使うのもよいでしょう。

こなれ感を出すなら、ねじった部分から髪を少しずつ出すのがポイント。
全体を巻いてからアレンジすると、華やかさも演出できますよ。

▼低めポンパドール風アレンジ

低めポンパドール風アレンジは、大人っぽく上品な雰囲気が魅力です。
トップにボリュームを出すことで華やかさにしつつ、きちんと感も演出できます。

アレンジするときは、前髪やトップの髪を少し巻いておくのがポイントです。
次に、トップの髪を軽く後ろに引いたらピンで固定しましょう。

両サイドの髪を耳の後ろで軽く留めると、顔まわりがすっきり見えます。

 

ミディアムヘアのおすすめアレンジ

ミディアムヘアのまとめ髪は、ボリュームのバランスを意識するのがポイントです。
編み込みやねじりで立体感を加えるとよいでしょう。

▼低めシニヨンアレンジ

低めのシニヨンアレンジは上品で落ち着いた印象になり、年齢を問わず親族らしい格式を演出できる髪型です。

シニヨンを作るときは、髪全体を巻いて動きを出しましょう。
次に、後ろの低めの位置で髪をまとめてシニヨンにします。
サイドの髪を少しねじって後ろに持っていくと、立体感がアップするのでおすすめです。
仕上げに小ぶりのかんざしやパールの髪飾りを添えましょう。

▼編み込み×ねじりアップアレンジ

編み込み×ねじりアップは、柔らかさときちんと感を両立したアレンジです。
顔まわりをすっきりまとめながら、女性らしい丸みも演出できます。

まずは、トップから片側に向かって編み込みを入れましょう。
耳下あたりで残りの髪をねじりながらまとめ、低めの位置でシニヨン風に留めます。
編み込みとねじり部分をふんわりほぐせば華やかさになりますよ。

 

ロングヘアのおすすめアレンジ

ロングヘアは、髪の長さを活かしたフォーマルなまとめ髪がしやすいのが特徴です。
華やかさは控えめにしつつ、和装に合う落ち着きと品格を感じさせるアレンジにしましょう。

▼夜会巻き

夜会巻きは格式の高い髪型で、黒留袖や色留袖などの格のある和装に最適です。
ロングヘアなら夜会巻きがしっかり決まり、親族にふさわしいフォーマル感を出せます。

夜会巻きにするときは、髪を後ろでひとまとめにして上方向にねじり上げましょう。
毛先を内側に折り込んだら、ピンでしっかり固定します。
髪飾りには、シンプルなかんざしやコームを合わせましょう。

▼編み込み×まとめ髪アレンジ

編み込み×まとめ髪アレンジは、華やかさを足しつつ落ち着きもあるスタイルです。

サイドから編み込みをしながら、後ろに髪を持っていきます。
襟足でシニヨンにしてまとめましょう。
トップに少し高さを出して立体感をアップさせるのも、華やかさを出すコツです。

髪飾りは、小さめの和花やパール飾りを散らすとアクセントになるでしょう。

 

年代別おすすめの親族ヘアアレンジ

画像:アップへアにした着物の女性の後ろ姿

次に、年代別におすすめのヘアアレンジや雰囲気を紹介していきます。

30代におすすめのアレンジ

30代の親族女性には、落ち着いた大人らしさと程よい華やかさのあるアレンジがおすすめです。

低めのシニヨンをベースにした上品なまとめ髪は、きちんと感と上品さのある落ち着いた親族らしい装いになるでしょう。

襟足近くでまとめることで、着物の格とのバランスも取れます。
さらに編み込みを加えて立体感を出すと、華やかさも演出できるでしょう。

 

40代におすすめのアレンジ

40代の親族女性には、若々しさよりも落ち着いた大人の気品を重視するのがポイントです。
髪の表面にツヤを出したきっちりした低めシニヨンは、格調高く上品で落ち着いた雰囲気になります。

また、大人の女性らしい知的さを演出するなら、夜会巻きアップスタイルがおすすめです。
きっちりしすぎないように少しボリュームを出すと、華やかさも加えられますよ。

 

50代におすすめのアレンジ

50代の親族女性は、シンプルかつ格式を感じさせるまとめ髪で整った印象に仕上げるのがポイントです。

特に新郎新婦の母や近しい親族として出席するときは、夜会巻きスタイルで格調の高さを演出しましょう。

黒留袖などの格式の高い着物は、ボリュームを出しすぎずにすっきりまとめることが大切です。
シニヨンにまとめるときは、低めの位置でツヤ感を重視しましょう。

 

60代におすすめのアレンジ

60代の親族女性は、親族の中でも年長者として出席することが多い世代。
より一層の落ち着きや品格を意識することが大切です。

髪をきちんとまとめた格調高い夜会巻きや、控えめできちんと感もある低めのシンプルシニヨンが似合います。

ショートヘアの場合は、ブローやワックスで毛流れを整えてフォーマル感を出しましょう。

 

着物に合わせる髪飾り

画像:鼈甲とパールの簪

最後に、着物に合わせる髪飾りについて解説していきます。

基本はアクセサリーなし

和装は着物そのものが華やかで格調高いため、基本的にはアクセサリーは必要ありません。

特に結婚式での親族は花嫁を引き立てる立場なので、派手な飾りやきらびやかなアクセサリーは避けるのがマナーです。

洋装でつけるネックレスやピアスなども和装ではつけません。
髪飾りがないと寂しく感じる場合は、控えめで上品なものを選びましょう。

 

振袖を着る場合でもシンプルを意識する

振袖には華やかな髪飾りをイメージしがちですが、結婚式ではほかの着物と同様にシンプルで上品な装いを意識するのがマナー。

振袖を着ているだけで十分に華やかなので、髪飾りは花嫁より目立たない小ぶりで控えめなものを選びましょう。

また、髪飾りをたくさんつけるのではなく、ポイント的に添える程度にすると上品です。

 

シンプルなかんざし

シンプルなかんざしは、親族としての格式を保ちつつ華やかさを控えめに添えられるアイテム
和装とのバランスも良く、アップスタイルのアクセントとしてさりげなく映えます。

また、幅広い世代で違和感なく使えるのもポイントです。
若い世代にはきちんと感の中に柔らかさを、大人世代には落ち着きのあるまとめ髪に上品さを加えてくれます。

 

小さなバレッタ

小さなバレッタは控えめながら華やかさもあり、髪型を整える実用性も兼ね備えたアクセサリーです。

編み込みやねじりアップ、シニヨンなどのまとめ髪をしっかり固定してくれるので、長時間の結婚式でもきちんと感を保てます。

シンプルなデザインなら落ち着いた印象を保ちつつ、アクセントとしてさりげない上品さも添えてくれるでしょう。

 

まとめ:親族はゲストよりフォーマルなコーデを意識しよう

画像:着物の女性の後ろ姿

結婚式に親族として出席する場合、和装の髪型も全体の印象を左右する重要なポイントです。

ゲストよりも一段上の格と上品さを意識し、花嫁より目立たない控えめな華やかさを加えるのがマナー。

年代に合ったアップスタイルのまとめ髪と控えめな髪飾りで、結婚式の格にふさわしいアレンジをすることが大切です。

髪の長さや年代別のおすすめアレンジも参考に、ゲストよりもフォーマル感を意識してコーディネートしましょう

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる