結婚式お呼ばれドレスは何色がいい? マナーと人気カラーを解説 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式に招待されたら何色のお呼ばれドレスを着ればいいのか、悩む方も少なくありません。
特にドレスの色はマナーがあるため慎重に選びたいところ。

「結婚式で着てはいけないカラーって?」
「どんな色のお呼ばれドレスが相応しいの?」
「ブラックドレスは絶対NG?」

マナーを守って地味な服装になってしまうのももったいないですよね。
本記事では、結婚式に相応しいドレスのカラーや、人気の色を元ウエディングプランナーが紹介します。

自分にぴったりの一着を見つけるための選び方も解説するので、ドレス選びの参考にしてください。

結婚式お呼ばれドレスのNGカラー

画像:新婦と談笑する女性ゲスト

結婚式や披露宴に参加する際は、お呼ばれドレスのマナーを守ることが大切です。
特にドレスの色選びは、主役である新郎新婦さまへの配慮を示す上で非常に重要。

知らずにマナー違反の色を選んでしまうと、お祝いの席で気まずい思いをしたり、周囲に不快感を与えたりする可能性があります。
ここでは、結婚式のゲストとして最低限押さえておきたい、避けるべきドレスの色とその理由について詳しく解説。

ドレス色選びの参考にしてみてください。

花嫁の色である白や白に見える色

結婚式において白は、花嫁だけが着用を許される特別な色です。
純白のウエディングドレスは花嫁の象徴であるため、ゲストが白いドレスを着ていくことは重大なマナー違反とされています。

白だけでなく、アイボリーやオフホワイト、薄いベージュなど光の加減で白に見えてしまう色のドレスも避けるのが賢明です。
羽織物やバッグなど小物で白を取り入れることは問題ありませんが、全身が白基調のコーディネートにならないよう注意が必要です。

あくまで主役は花嫁であるという意識を持ち、お祝いの場に華を添える色選びを心がけましょう。

 

喪服を連想させる全身真っ黒

黒いドレス自体はフォーマルな場で着用できるものであり、マナー違反ではありません。
しかし、ドレスからバッグ、靴、羽織物まで全てを黒で統一した黒コーディネートは、結婚式にはふさわしくないとされています。

喪服を連想させてしまい、お祝いムードに水を差す可能性が高いでしょう。
もし黒いドレスを選ぶ場合は、地味な印象にならないよう、小物で華やかさをプラスすることが必須です。

小物に明るい色を取り入れたり、光沢のあるラメ素材やビジュー付きのデザインにすることで、お祝いの席にふさわしい装いになります。

 

主役より目立つ派手な原色

結婚式の主役は新郎新婦さまであり、ゲストはお二人を引き立てる存在です。
そのため、主役よりも目立ってしまうような過度に派手な服装はマナー違反と見なされます。

特に、ショッキングピンクや黄色といった原色のドレスは、集合写真などでも悪目立ちしてしまう可能性も。
原色系でもワインレッドやマスタードイエローなど落ち着いた深みのある色味であれば、華やかでありつつ上品な印象になります。

会場の雰囲気や他のゲストとの調和も考え、控えめながらもお祝いの気持ちが伝わる装いを心がけましょう。

 

カラードレスとの色かぶり

最近の結婚式では、花嫁がお色直しでウエディングドレスからカラードレスに着替えるのが一般的です。
もし花嫁が着るカラードレスの色を知っているのであれば、色かぶりは避けるのがゲストとしてのスマートな配慮といえます。

事前に色を知ることができない場合も多いので、かぶることを過度に心配する必要はありませんが、意識しておくのがベター。
好きな色などから予想して、違ったカラーの選択肢があると安心です。

 

色打掛と被る赤

花嫁がお色直しで和装に着替える場合は、色打掛を着用する可能性が高いので、ドレスは赤色を避けるとよいでしょう。
色打掛には様々な色がありますが、赤色が最も一般的で人気の高い色です。

特に鮮やかな赤色は写真で見ても被っているように見える可能性が高いので、柄が入っていたりトーンダウンしたカラーがベスト。
お色直しはゲストにとっても楽しみな瞬間ですから、おめでたい雰囲気を壊さないような色を選ぶことをおすすめします。

 

別れを連想させるバイカラー

上下で色が分かれているバイカラーのドレスはデザイン性が高くおしゃれですが、結婚式の場では注意する必要があります。
2色に分かれているデザインが別れを連想させるため、縁起が良くないと考える人もいるからです。

特に、親族や年配のゲストが多く出席する格式高い結婚式では、避けた方が無難でしょう。
最近では気にしない風潮も広まっていますが、心配な場合は単色のドレスを選ぶのが安心です。

もしバイカラーのドレスを着用する場合は、同系色の濃淡で構成されたデザインなど境界線が曖昧なものが良いかもしれません。

 

結婚式お呼ばれドレスの人気色

画像:肩を組んだ花嫁とゲスト

結婚式のお呼ばれドレス選びでは、マナーを守ることはもちろん、トレンド感も取り入れたいものですよね。
ここでは、結婚式のお呼ばれゲストに実際に選ばれている人気色を紹介します。

定番カラーから、おしゃれな印象のトレンドカラーまで、それぞれの色の魅力と着こなしのポイントを解説。
ドレスの色に迷ったらぜひ参考にしてください。

ネイビー・ブルー系

画像:ネイビーのお呼ばれドレス

画像:お呼ばれドレスのバックアップ

 

画像のドレスを借りる[Cariru]

結婚式お呼ばれドレスで不動の人気を誇るのが、ネイビーやブルー系のカラーです。
ネイビーは、黒ほど重くなりすぎず、知的で上品な印象を与えてくれる万能色

肌の色をきれいに見せる効果も期待でき、年代や立場を問わず誰にでも似合いやすいのが魅力です。
昼の結婚式でも夜の披露宴でも場に馴染みやすく、フォーマル感もしっかりと演出できます。

アクセサリーは、パールやシルバー系を合わせれば清楚で落ち着いた雰囲気に、ゴールド系を合わせれば華やかさがプラスされます。
小物次第で印象を自在に変えられるため、一着持っていると様々なシーンで活躍します。

暗くなりすぎないようにだけ注意して、コーディネートを楽しみましょう。

 

ブラウン・ベージュ系

画像:ブラウンのお呼ばれドレス

画像:お呼ばれドレスのバックアップ

 

画像のドレスを借りる[Cariru]

ブラウン・ベージュ系は、温かみのあるニュートラルなカラーとして近年人気を集めています
特に、肌なじみの良い茶色系のドレスは、幅広い年代の方に支持されており、上品で落ち着いた印象に。

ただし、ベージュのドレスを選ぶ際は、光の加減で白っぽく見えてしまうことがあるため、注意しましょう。
白に見えないよう濃いめのベージュや、異なるカラーの小物を合わせるのがマナー違反にならないためのポイント。

 

グレー・グレージュ系

画像:グレーのお呼ばれドレス

画像:お呼ばれドレスのバックアップ

 

画像のドレスを借りる[Cariru]

甘すぎるスタイルが苦手な方や、スタイリッシュな装いを好む方から支持されているのが、グレーやグレージュ系のドレスです。
顔周りを明るく見せて上品で柔らかな印象を与えたり、シックで落ち着いた大人の雰囲気を演出することもできます。

シルバー系の小物で統一すればクールな印象に、パールやゴールド系のアクセサリーを合わせれば女性らしい華やかさも。
コーディネート次第で様々な表情を見せる、おすすめの万能カラーです。

 

ブラック系

画像:ブラックのお呼ばれドレス

画像:お呼ばれドレスのバックアップ

 

画像のドレスを借りる[Cariru]

黒は体型を引き締めて見せる効果があり、年代を問わず着こなしやすいのが魅力。
また、羽織物や小物を変えるだけで雰囲気がガラリと変わるため、着回し力が非常に高い点も人気の理由です。

全身真っ黒はマナー違反ですが、バッグや靴にゴールドなどの明るい色を合わせれば、お祝いに相応しいコーディネートになります。
華やかなアクセサリーをプラスすることで、フォーマルで洗練されたコーディネートにも。

地味にならないよう素材や小物で華やかさを意識すれば、お呼ばれの強い味方になってくれるでしょう。
黒ドレスの着こなし方について詳しく紹介した記事もあるので、併せて参考にしてみてください。

『結婚式のお呼ばれで黒ドレスを着る方法|マナーとNGコーディネート』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/11794/
 

グリーン系

画像:グリーンのお呼ばれドレス

画像:お呼ばれドレスのバックアップ

 

画像のドレスを借りる[Cariru]

ブルーよりも柔らかく、落ち着きと華やかさを両立できるグリーン系のドレスも人気です。
深みのあるダークグリーンやモスグリーン、カーキといった濃い色は、派手すぎずに洗練された印象を与え、大人の女性にぴったり

他のゲストや花嫁のドレスと色が被りにくいのも嬉しいポイントでしょう。
ゴールド系のアクセサリーとの相性が抜群で、上品でありながら個性を感じさせるコーディネートが完成します。

 

結婚式お呼ばれドレスの選び方

画像:スカートをたくし上げスニーカーを見せる花嫁とゲスト

結婚式お呼ばれドレス選びでは、マナーや人気の色を押さえるだけでなく、自分自身に似合う一着を見つけることも大切です。
自分にぴったりのワンピースを選ぶことで、より魅力的に見え、自信を持ってお祝いの席に臨むことができます。

最適な結婚式お呼ばれドレスを見つけるための選び方を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

お祝いの場に相応しい華のある色を選ぶ

結婚式は、ゲストも会場を華やかに彩る大切な存在なので、お祝いの場に相応しいカラーを選ぶことが非常に重要です。
ダークトーンのドレスばかりでは会場全体が地味な印象になりがちなので、ぜひ明るく華やかな色味を取り入れてみてください

特に若い未婚の女性であれば、振袖がおすすめ。
振袖は未婚女性の第一礼装であり、華やかなカラーと美しい柄が格式高いお祝いの席にぴったりです。

複数のゲストが振袖を着用すると式全体の格が上がり、雰囲気も格段に華やかになります。
ドレスの色選びに迷ったら、思い切って振袖に袖を通してみてはいかがでしょうか。

▶振袖のマナーについてはこちらの記事をチェック

『【結婚式の振袖マナー】選び方や着用の注意点などを解説』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/14347/
 

立場に合わせて選ぶ

新郎新婦さまとの関係性によって、ゲストに求められる服装の雰囲気は異なります
以下も参考に、求められる服装に合わせたコーディネートを考えてみてください。

友人・同僚 お祝いの気持ちを表現する華やかな色
姉妹・親族 フォーマルで品格のある色
会社の部下・後輩 ネイビーやグレーといった知的で落ち着いた色
 

親族の服装について詳しく知りたい方はこちらも参考になるでしょう。

『結婚式での親族の服装は? 両親、兄弟、親戚のマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7233/
 

年代に合わせて選ぶ

年代によって似合いやすいカラーがあるので、年齢に合わせたドレス選びも1つの方法です。
以下も参考にお呼ばれドレスの色を選んでみてください。

20代 水色やライトピンク、ミントグリーンなど、若々しいフレッシュなカラー
デザイン性のあるドレスもおすすめ
30代 大人の落ち着きと華やかさを両立できる色
くすみピンクやテラコッタ、ブルーグレーなど、トレンド感のある上品なカラー
40代以降 素材の良さが引き立つ、深みのある色
ネイビーやダークグリーン、ボルドーなど、シックでエレガントなカラー
 

以下の関連記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

『結婚式のお呼ばれドレス | 20代ならどこで買うのがおすすめ?』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7129/
『30代女性の結婚式お呼ばれドレス|おすすめの服装コーデとは』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/11367/
『【40代女性向け】結婚式の服装マナーとおしゃれなコーディネート』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/11762/
『【結婚式の服装】50代親族におすすめのドレスと参列マナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7065/
 

パーソナルカラーに合わせて選ぶ

自分自身の肌や瞳、髪の色に調和するパーソナルカラーを意識することで、より魅力的な印象を与えるカラー選びができます。

イエローベース コーラルピンクやオレンジ、ベージュ、カーキといった温かみのある色
ブルーベース ラベンダーやローズピンク、スカイブルー、シルバーグレーといった涼しげな色
 

特に無地のドレスで探す場合は、色の印象がそのままコーディネートに影響するため、押さえておいて損はないポイントです。

 

季節に合わせて選ぶ

結婚式が行われる季節に合わせた色選びもおしゃれな着こなしのポイントです。

桜や新緑を思わせるようなピンクやミントグリーン、イエローなどのパステルカラー
涼しげなサックスブルーやラベンダー、爽やかなミントグリーン
素材もシフォンやレースなど軽やかなもの
ボルドーやマスタード、テラコッタといった深みのあるこっくりカラー
ロイヤルブルーやダークグリーン、ワインレッドなど重厚感のあるリッチな色
 

季節とマッチしたカラーのお呼ばれドレスを選ぶことで、結婚式に華を添えることができるでしょう。

▶こちらの関連記事もチェック

『春(3月・4月・5月)の結婚式お呼ばれドレスの選び方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/10335/
『【夏のお呼ばれ】6月〜8月の結婚式は何着る?服装のポイントやおすすめドレスを紹介!』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/13918/
『秋(9月・10月・11月)の結婚式お呼ばれドレスとコーディネート』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/10168/
『冬の結婚式の服装と防寒マナー|お呼ばれドレスとコートの選び方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/13811/
 

結婚式お呼ばれドレスと小物コーディネートのコツ

画像:肩を組んだ女性三人

結婚式はお呼ばれドレスを選んだら終わりではありません。
バッグや靴、アクセサリーといった小物選びが、コーディネート全体の印象を大きく左右します。

ドレスの色とのバランスを考えながら、結婚式というフォーマルな場にふさわしい華やかさをプラスすることがポイントです。
洗練されたお呼ばれスタイルを完成させる小物選びのコツを紹介するので、参考にしてみてください。

バッグや靴でメリハリを出す

バッグや靴の色選びには、大きく分けて2つの方法があります。

一つはドレスと同系色でまとめる方法で、統一感のある上品な印象に。
もう一つは、ドレスとは対照的な色を選んでアクセントにする方法です。

グレージュやブラウンなど落ち着いたカラーは同系色でまとめると、大人な雰囲気になります。
ただ、ぼやけた印象にもなりやすいので、アクセントカラーを入れるのがおすすめです。

ネイビーやブラックといったダークカラーのドレスには、明るい色の小物を合わせることでメリハリが生まれたコーディネートに。
淡い色のドレスには、黒やネイビーの小物を合わせると全体が引き締まります。

 

アクセサリーはゴールド系かシルバー系で統一する

ネックレスやピアス、ブレスレットなどのアクセサリーは色味を統一するのが基本です。
まとまりのある洗練されたコーディネートになるでしょう。

ゴールド系は肌なじみが良く華やかで、シルバー系はクールで知的、スタイリッシュな印象を与えます。
ドレスの色やパーソナルカラーに合わせて選ぶのがおすすめです。

また、昼の結婚式では控えめが、夜の結婚式では煌びやかさが重視されるので、時間帯に合わせても選んでみましょう。

 

まとめ:結婚式お呼ばれドレスの色はマナーを守って選ぼう

画像:花嫁とブライズメイド

結婚式お呼ばれドレスの色をどう選べばいいのか解説しました。
NGカラーを避けた、華やかで明るい色のお呼ばれドレスがおすすめです。

人気色やトレンドのカラー、立場や年代など色を選ぶ基準はたくさんあるので、好きな基準で探してみてくださいね。
晴れの日に華を添えるコーディネートでお祝いしましょう。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる