人前式で誓いの言葉を任されたけど、何を言ったらいいのか分からず困っていませんか。また、友人代表は当日どんな動きをするのか、そもそも人前式って何だろうと不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。本記事では人前式とは? から始まり、当日誓いを述べるときのコツまで紹介しています。読み終わるころには自信をもって友人代表の役割をこなせるようになっているでしょう。そもそも人前式とはオリジナル挙式という要素がとても大きいものです。教会式や神前式ではできない演出が叶います。わざわざ挙式に出て欲しいとオファーが来ているのですから、精一杯務めを果たしてください。くれぐれも土壇場で何とかするようなことはないようにお願いします。教会式で言うところの牧師役が友人代表なのです。友人に依頼するくらいですから、堅苦しいものは求められていない可能性が高いですが、砕けすぎにも注意しましょう。塩梅が難しいですが、例文やフレームを参考に考えてみてください。友人か問いかけてもらう方法にしてよかったと新郎新婦様に思ってもらえるように準備しましょう。唯一無二のハートウォーミングな誓いの言葉の参考になれば幸いです。
人前式とは
人前式とは参列しているゲストへ向けて、結婚の誓いを行う挙式スタイルです。
誓いの言葉は新郎新婦様で用意するパターンが多いですが、友人に問いかけてもらうのもより一層素敵な演出になります。
では、友人代表からは何を言ったらいいのでしょう。
まずは挙式方法について改めて紹介していきます。
まず挙式スタイルは大きく4つあります。
- 教会式
- 神前式
- 人前式
- 仏前式
結婚式と言えば、教会で牧師さんに「誓いますか?」と聞かれるイメージがあるのではないでしょうか。
それは教会式の挙式のイメージです。
白無垢などを着て神社で行うのが神前式になります。
参進の儀や巫女の舞などが組み込まれる日本の伝統的な挙式スタイルです。
馴染みはありませんがお寺で行うのが仏前式になります。
こちらも日本の伝統的な挙式スタイルです。
開催できる寺院が限られておりなかなか参加する機会はないので、レアな挙式スタイルと言えます。
教会式、神前式、仏前式は宗教式とも呼ばれるものです。
いずれも神や仏に結婚を誓うタイプの挙式になります。
一方で人前式は宗教、宗派に囚われず、参列してもらったゲストに対して結婚を誓う挙式スタイルです。
進行の型が決まっている宗教式と違い、人前式に決まった流れはありません。
オリジナルの挙式をあげられるのが魅力の1つです。
また、アットホームな雰囲気で結婚式を行えるというのも人気の理由でしょう。
婚姻の承認方法も様々で、ゲストに参加してもらうこともできます。
ゲスト参加型の承認方法ではウェディングツリーが有名です。
ゲストのフィンガースタンプを葉に見立てて、裸の木を生い茂っているように見せるタイプの結婚証明書になります。
このオリジナル挙式の一環で、友人代表に誓いの言葉を言ってもらうという方法を選ぶ新郎新婦様も少なくありません。
もし依頼されたら、入念に準備しておきましょう。
誓いの言葉のタイミング
さて、自由度の高い人前式ですが、大体は同じような流れで挙式を行います。
教会式を参考にしている新郎新婦様が多いようです。
ですので、誓いのタイミングも牧師から問いかけられるタイミングと同じにしているパターンが多く見受けられます。
割と挙式が始まって最初の方になりますので、心の準備は早めにしたほうがよさそうです。
教会式の場合は、入場→讃美歌→聖書朗読→誓約→指輪交換が一般的な流れになります。
人前式も同じく入場の後、開式の辞を行ってから誓いに移るパターンが多かったです。
タイミングがお二人の入場後ですから、友人代表の方は先に入場して待っている場合と一緒に入場する場合がありました。
式の流れに決まりはありませんので、お二人が決めた方法で結婚式は進みますが、よくある流れは上記の通りです。
友人代表からの問いかけ方
続いて誓いの問いかけ方ですが、これも誓いの言葉のタイミングと同じく教会式の言葉を参考にするといい感じになります。
牧師が教会式の誓いの言葉で述べているのは以下のような文言です。
その健やかなるときも、病めるときも、
喜びのときも、悲しみのときも、
富めるときも、貧しいときも、
これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、
その命ある限り真心を尽くすことを誓いますか?
ここでは省略されていますが、初めに新郎新婦様のどちらかに呼びかけて、最後に誓いますか? と問いかけるのが一般的な形になります。
オリジナル挙式の場合、呼びかけはお二人宛でも大丈夫です。
呼びかけ+誓いますか? をセットにして問いかけを行うことをおすすめします。
これが基本のフレームです。
アットホームな雰囲気とはいえ、一生に一度の婚姻の場ですし、挙式のシーンは基本を押さえておきましょう。
セットにすることでより誓いっぽさが出ますし、答える側も返答がしやすいです。
もし変える場合でも、どちらが答えるのか分かるようにしたり、返答がしやすい問いかけにしてください。
問いかけ先は新婦の友人代表から新郎へ、新郎の友人代表から新婦へ言葉をかけることが多いです。
挙式同様、問いかけ方にも決まりはありませんが基本は教会式に従うとよいでしょう。
中身の部分は自由にアレンジできます。
誓いの言葉の内容
では、肝心の誓いの内容についての紹介です。
決まりもパターンもないので、自由に考えられます。
せっかくのオリジナル挙式なのですから、ありきたりではない挙式をお二人は望んでいるかもしれません。
これまでにないような内容にできると喜ばれるでしょう。
オリジナリティを出すにあたって大切なのが、その人と自分だけのエピソードを混ぜるということです。
そうすることで、他の人には書けない誓いが出来上がります。
新郎新婦様の人柄が伺えるエピソードを組み込むと、参列者にも楽しんでもらえる誓いになるでしょう。
例えば、ディズニーが大好きな新婦に対して新郎の誓いを立てる場合は、以下のような文章にしてもいいですね。
○○(新婦)は大のディズニー好きで
パークへ行けないと大暴れしますが
雨の日も 晴れの日も
一緒にディズニー映画を鑑賞し
定期的に夢の国へ行く計画を立て
その笑顔を守ることを
誓いますか?
彼女のわがままにいつも付き合う彼氏の様子が目に浮かぶようです。
結婚後も変わらず、振り回されながらも仲良く幸せに過ごしてほしい、という思いが伝わる言葉ではないでしょうか。
エピソードを組み込むのであれば前半に入れて、後半はそれでも生涯をともにすることを誓うかといった内容になります。
○○(新郎)は本の虫で
本屋を見かけると必ず吸い込まれ
財布を空にしてでも本を買います
そのせいでカフェ代が払えずとも
笑ってドラッグストアでお茶を買い
公園で本の話題に付き合うことを
誓いますか?
よほど本が好きで、苦労をかけそうだと心配する気持ちが表れる言葉ではないでしょうか。
思わず笑みのこぼれるような内容にして、温かな空気での挙式にしてみてください。
ドラマチックに仕上げるコツ
せっかく挙式に参加するのですから、盛り上げたいですよね。
ただ誓いを棒読みするだけでは感動は生まれません。
以下のコツを意識して当日望んでみてください。
- 事前にチェックする
- 堂々とする
- 間抜けにならないように
- はっきりと喋る
●事前にチェックする
友人代表が複数人いる場合、言葉に被りがないか事前にチェックしましょう。
当日になって慌てて新しく考えることになってしまうかもしれません。
あるいは、プランBの言葉も用意しておくと心配事が減ります。
挙式時の動き方等も要確認です。
●堂々とする
祭壇側に立つ人物がおどおどしていては、新郎新婦様の姿までも弱々しくしてしまいます。
注目を浴びる役回りなので、しっかりと背筋を伸ばし堂々と立ちましょう。
●間抜けにならないように
“間”をとることが、誓いを述べるにあたりとても大切なことです。
緊張で早口になってしまうかもしれませんが、間を十分に取ってください。
絶対に外せないのは、誓いますか? の前の1拍です。
これは必ず間を空けてください。
それまでが早口になってしまっても、ここが空いていれば持ち直せます。
新郎新婦様がここで返事をする、という合図にもなりますので間は必須のポイントです。
返事のタイミング、仕方がよく分からない“まぬけ”な言葉にならないよう気を付けてください。
●はっきりと喋る
基本的なことですが、不明瞭な話し方では誓えるものも誓えません。
役者になったつもりで大きくはっきり喋るようにしましょう。
何と言ったのか分からなくて、新郎新婦様が誓いそびれたなんてことがあっては雰囲気が台無しになってしまいます。
誓いの言葉を述べるなら入念に準備して、当日を盛り上げていきましょう。
オリジナルの言葉で祝福しよう
人前式の挙式のいいところは内容の自由度が高いところでしょう。
友人に祝福、承認される式は温かく、忘れられないものになります。
オリジナル挙式だからこそできる、他にはない誓いの言葉を新郎新婦様にかけてあげてください。
自分と新郎新婦様だけのエピソードを入れたり、人柄の分かる誓いにすればあっという間に唯一無二のセレモニーになります。
当日読み上げるときは“間”を意識して、はっきりと発音するようにしましょう。
かなり注目されますが、リラックスして挑めば大丈夫です。
本記事を参考に、ただ一つの誓いを考えてみてください。
素敵な人前式ができることを祈っています。