結婚式の主賓挨拶は誰がやる? 人選からその後までマナーまとめ | 結婚式場の選び方 | 結婚式準備サイト

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式に向けて動き始める頃に悩むのが、誰を主賓に迎えるかという問題でしょう。なんとなく重要なゲストということは分かるけど、具体的には誰がいいのか分からないという方は多くいらっしゃいます。主賓とはメインゲストとも呼ばれ、一番に気に掛ける存在でありなくてはならない列席者のことです。

一般的には上司や恩師など目上の人で、お世話になった人をメインゲストとして招待します。新郎新婦様から1名ずつ招待するのが通常ですが、そうでないパターンも増えてきました。本記事では挨拶の種類、招待するときの方法や御礼の仕方を紹介しています。

誰に依頼するのか、どうやるのかを確認して、実行に移していきましょう。一番にもてなす相手であるということを念頭に行動すればやりやすいです。

主賓って何?

フォーマルな恰好の男性が人差し指を立てている写真

そもそも主賓の意味とは何なのか、基礎から紹介していきます。言い換えるとメインゲストのことです。招待ゲストの中で一番大切な、他とは違う人物となります。新郎新婦様が特別目にかける、重要なゲストなのです。

 

誰を主賓にするのがいいか

メインとなるゲストですが、そんな立ち位置に迎えたい人物はいますでしょうか。大切な時間の始まりの挨拶を任せたいと思える人物のことです。一般的には、会社の上司やお世話になった恩師に依頼することになっています。

パーティーの雰囲気に合わせて選んで大丈夫です。アットホームな少人数婚では、共通の友人に依頼することもあります。または親御様の意向で、お世話になった人を呼ぶこともあるでしょう。長い付き合いをしていきたい人は誰かという視点で選ぶのもよいです。

招待ゲストの中で一番、社会的地位の高い人をメインゲストにするのが基本ではあります。メインゲストとして呼ぶけどスピーチはさせたくない、という場合は主賓挨拶ではなくて別のスピーチを組み込んでみましょう。

 

何人に依頼すればいいか

新郎新婦様から1名ずつ、合計2名招待し祝辞も2回行うことが通常でした。ただ、最近は祝辞と乾杯挨拶をそれぞれにやってもらうなど、柔軟性が出ています。招待人数や所要時間も併せて人数は考えてみましょう。

アットホームな少人数婚や家族婚であれば、メインゲストなしというパーティーもあります。祝辞とウェルカムスピーチを兼ねることも可能でしょう。ただ、結婚式の型として祝辞は組み込まれているものですし、形式を重んじる親族からは反対される可能性があります。

最低でも1名メインゲストとして招待するのがおすすめです。

 

結婚式での挨拶の種

結婚式場に立てられているマイクの写真

さて、主賓からの挨拶である祝辞ですが、結婚式で行われるスピーチは祝辞だけではありません。他にも種類があるので、メインゲストはいるけど祝辞はしないというパターンも可能です。堅苦しくしたくない場合など代わりに友人スピーチを組み込んでもよいでしょう。

以下がウエディングスピーチの種類です。

  • ウェルカムスピーチ
  • 祝辞
  • 友人スピーチ
  • 乾杯挨拶
  • 謝辞
 

ウェルカムスピーチ

ウェディングケーキの横でマイクを持つ新郎の写真

披露宴が始まるときに、新郎新婦様からするスピーチになります。ゲストへ参加の御礼や、パーティーを楽しんでほしいこと、お二人のこれからなどを直接話せるチャンスです。祝辞の代わりに行ってもよいでしょう。どちらかというと砕けた印象をゲストに与えます。

 

祝辞

シャンパンを片手にマイクでしゃべる体格のいい男性の写真

主賓挨拶のことです。卒業式などでも聞くワードなので、なんとなくイメージはつくのではないでしょうか。格を重んじた雰囲気にしやすいので、本格的なウエディングにするにはぴったりなスピーチです。少し長めに3分~5分ほど時間をとることが多く、張り切って長めにスピーチをしてくれる方も多くいらっしゃいます。

 

友人スピーチ

シャンパン片手にマイクの前に立つ女性の写真

友人代表に出てきてもらいスピーチをしてもらうというプログラムです。和やかな雰囲気を作るのにちょうどよく、友人中心のパーティーなどにおすすめします。大事な友人から改めて結婚をお祝いしてもらえるでしょう。その後の付き合いもより深いものになるのではないでしょうか。

 

乾杯挨拶

乾杯の挨拶をする男性と新郎新婦の写真

言葉を述べ、乾杯の発声をすることです。時間は短めに、朗らかな雰囲気で進める方が多い印象があります。メインゲストが2人いて、祝辞を述べるのが1人の場合はもう1人が乾杯挨拶を述べることが多いです。

 

謝辞

マイクの前に立つ新郎にスポットライトが当てられている写真

披露宴の終わりのスピーチを指します。新郎から述べられることがほとんどです。締めである謝辞をもってパーティーは閉宴となります。

 

祝辞を無理に組み込まなくても、代わりになるスピーチはあるのでメインゲストが必ずしも喋らなければいけないことはありません。主賓として呼ぶならこの人だけど、挨拶は別の人がいいという場合などに参考にしてみてください。特に友人スピーチはお二人のお人柄を知れるエピソードが聞けるので人気の演出です。







祝辞の依頼方法とは

並んで座る男女の写真

祝辞も頼みたいメインゲストへの声かけは、どのように行うべきかを紹介していきます。大事なゲストですから、出席依頼の時点から丁重に接しましょう。マナーを持って失礼のないように依頼すれば大丈夫です。結婚式後も縁が続く人を選ばれたでしょうから、御礼の仕方やその後の接し方についての項目も目を通してもらえたら幸いです。

 

結婚報告のタイミングで依頼

まず、タイミングについてですが早め早めに行いましょう。入籍したとき日取りが決まったタイミングなど、報告の際に合わせて主賓として出席してほしいことを伝えます。間違っても挙式直前に聞くことはしないでください。準備の期間が必要ですし、決まった時点ですぐ連絡することで気持ちが伝わります。

半年後や3か月後の予定になりますから、すぐには返事がもらえないこともあるでしょう。返事は急かさないのが気遣いというものです。いつまでに返事が欲しいかを伝えて、返答を待ちましょう。

 

直接会って声掛け

直接会って祝辞を依頼することがベストです。メールやLINE の文面で聞くことはややマナーに欠けます。遠方に住んでいてなかなか会いに行けないなどの理由がない限りは、直に会いましょう。会いに行けない場合は、電話をするのがおすすめです。手紙を出すのもいいですが、時間に余裕を持って行ってください。

 

伝えること

依頼時には結婚式の日時だけ伝えればいいというものではありません。日時だけ聞かされても祝辞についての情報がなければ、判断しづらい方もいらっしゃるでしょう。依頼の際は、日時以外にも以下の情報を伝えます。

  • 当日のざっくりとしたタイムスケジュール
  • NG エピソード
  • ゲスト人数、ゲスト層
  • 会場についての情報
  • 披露宴の雰囲気
  • 主賓の人数

当日のイメージが湧くような情報を伝えることで、よりクリアにメインゲストの役割を認識してもらえるでしょう。

 

依頼時のセリフ

依頼するときの言い回しについては大丈夫でしょうか。目上の方に話すので、言葉遣いにも気を配ります。流れとしては結婚の報告→出席依頼→主賓として挨拶の依頼がスムーズです。

まずは時間を取ってもらったお礼の言葉を述べて、結婚することになったことを伝えます。直接報告したかったこと、決まってすぐに報告に来たことなども添えるとなおよいでしょう。

次に、挙式日がいつなのかと都合が合えば出席してほしい旨を伝えます。招待状は後日持参することも併せて伝えると吉です。

出欠席を伺うタイミングで聞いてもいいですが、出席してもらえると分かってから主賓として招待したいこと、祝辞をお願いしたい旨を伝えます。メインゲストとして参加してほしいことはストレートに伝えましょう。祝辞のほうは低姿勢で依頼します。恐縮ですが、厚かましいですがといった枕詞を添えるとなおよいです。他の誰でもなくあなただから依頼するという理由も添えましょう。

引き受けてくれそうであれば、当日についての情報もここで伝えます。追加で決まり次第情報を共有することも忘れないでください。まだ断る雰囲気もある中で詳細な情報を言ってしまっては余計なプレッシャーになりかねないので、様子をよく見て判断しましょう。

また、引き受けてくれた方へ招待状を送る際は、付箋(メッセージカード)の同封を忘れないようにしてください。







御礼の仕方

白い和紙に赤い日ものリボンの写真

さて、祝辞を引き受けてくれた方への御礼の仕方にも型があります。大きく2通りあり、それはお車代として渡す方法と引出物と一緒に渡す方法です。お車代として用意する方が一般的ですが、その人との関係性にもよるでしょう。当たり障りないのはお車代を用意することです。

 

お車代として渡す

お車代とは言いますが、交通費としてのみならず御礼の気持ちとして用意します。用意の仕方にも決まり事があるので、以下の記事も参考に用意しましょう。

 

引出物と一緒に渡す

一般的な方法ではありませんが、主賓との関係性によってはありの方法です。特別な贈り物がしたい場合などには検討してみてください。

結婚式後も円満に過ごすために

握手を交わすビジネスマンの写真

メインゲストとの関係は結婚式が終わればそれでおしまいではありません。関わりの少ない上司などが務める場合もありますが、その後も誠意をもって接しましょう。縁ができたと考え、その繋がりを大切にしてください。

本番を迎えたのち、3日以内には御礼の挨拶に行きます。心に残った言葉や招待してよかったという気持ちを伝えましょう。改めてなぜ招待したのか、尊敬している点、これからも導いてほしいことなどを伝えれば喜ばれます。

長い付き合いを意識して接していくことがおすすめです。

祝辞は大切な役目

ワイン片手に談笑する新郎新婦の写真

主賓について紹介しました。祝辞は社会的地位の高い人に依頼するものです。失礼のないように招待し、その後の関係も良好に保ちましょう。マナーは多くありますが、どれも気持ちよく過ごしてもらうための、おもてなしの心の現れです。

メインゲストですから、一番のおもてなしを受けてもらいましょう。本記事が心遣いの参考になれば幸いです。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる