連名で来た招待状の返信|結婚式に親族として参加するとき | 結婚式場の選び方 | 結婚式準備サイト

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

親族として結婚式に招待された場合、家族分として招待状が連名で送られることがあります。結婚式では家族単位で招待する際、連名で招待状を出すのは定番ですが、連名の招待状を受け取るのははじめてという方も多いかもしれません。

せっかくのお祝いの機会に、マナー違反なく正しく返信がしたいと思う方も多いでしょう。今回は、連名で受け取った招待状の返信の書き方がわからない、という方向けのハガキの書き方を詳しく解説していきます。

全員が出席できるとは限らないため、さまざまなシチュエーションを想定した書き方をご紹介しているので、ぜひ参考にして下さい。

連名で届いた返信ハガキの書き方

招待状と筆ペンと青いバラの画像

結婚式で1世帯を招待するときには、1枚の招待状を家族全員宛として出すのが基本です。

招待状の宛名が連名になっている場合や、「ご家族様」などの記載がある場合には、家族で招待されていると考えていいでしょう。家族ぐるみで親交があっても、招待状の宛名が1名だけであれば、招待されているのは宛名に名前がある人だけということになります。

連名や家族として招待されているときの招待状の返信は、出席する人数によって書き方が異なるので注意が必要です。

濃く太く書く

返信ハガキに記入する際は、消えないボールペンや毛筆で、はっきりと濃く太く書くことを意識しましょう。ボールペンの色には黒か濃紺を使用します。

忙しい新郎新婦に確認の手間をかけさせないよう、薄い文字や判断しにくい文字になっていないかしっかりチェックしておくと安心です。

 

裏面の敬称を消す

送られてきた招待状の返信ハガキの裏面には、敬称がつけられています。「ご」「御」「御芳」などの敬称部分は、返信ハガキを記入する際、二重線を使って消しておくのがマナーです。

そのままにしてしまうと、自分の名前に敬称をつけたまま相手にハガキを送ることになってしまうので、忘れずに対応しましょう。

二重線を引く場合には必ず定規を使用し、敬称が一文字の場合には斜めに線を引くのが正しい書き方です。

 

表面に敬称を付ける

返信ハガキの表面には、返信先である新郎新婦両方かどちらかの名前が記載されています。名前の下には通常「行」「宛」といった記載があるので、この部分を消して代わりに「様」を書き足すようにしましょう。

新郎新婦2人の名前が書かれている場合には、どちらにも「様」を付ける必要があります。忘れがちなポイントですが相手を敬う大切なマナーなので、しっかり確認しながら準備を進めて下さい。

 

アレルギー欄について

誰がなんのアレルギーをもっているのか、相手にわかりやすいようはっきりと記載しましょう。

アレルギーは重大な事態を引き起こす可能性がある部分なので、新郎新婦側も慎重になります。親しい間柄であっても、わかっているだろうと思い込まず、丁寧な記入が求められていることを意識しましょう。

アレルギーがない場合には、ない旨もしっかり記入しておくのが親切です。

 

全員出席できる場合の書き方

水色と白の背景に白い花の画像

招待された人が全員出席できるときには、新郎新婦に出席できる人をわかりやすく伝えましょう。

家族で招待していても、小さいお子さんがいる場合などには一緒に出席するのかわからない、ということもあります。家族の誰が出席できるのか、メッセージとして添えるなどの配慮があれば、相手にも喜ばれるでしょう。

出欠席欄は出席に〇

全員出席の場合には、出席部分に◯を記入します。

御出席の「御」の部分や「御欠席」には二重線を引くのが書き方のマナーです。

 

出席者の名前を書く

出席する人の名前は、全員分を漢字でフルネームがわかるように記載しましょう。返信ハガキに記載された名前は、新郎新婦がゲストの名前や漢字に間違いがないか確認するためにも使用します。苗字が同じ場合には、苗字を書いた下に下の名前を続けて書くカタチでもOKです。

 

メッセージに書くと良いこと

返信ハガキを送った側と受け取った側で認識に違いがないよう、家族全員で出席できることを一言書き足しておくと安心です。受け取る相手の立場に立って記入すると、丁寧なハガキになります。







出席できない人がいる場合の書き方

水引がついた招待状の画像

出席できない人がいる場合には、誰が出席できて誰が欠席なのかを、とにかくわかりやすく書きましょう。出席できないこと自体が失礼にあたることはありませんが、せっかく招待してくれた相手へ配慮の気持ちをもって記入していくことが大切です。

出欠席欄は出席に〇

出席できる人が一人でもいる場合は出欠席欄は、出席に◯をつけます。

全員出席する場合と同様に、御出席の「御」の部分や「御欠席」には二重線を引くのを忘れないようにしましょう。

 

出席者の名前を書く

名前の部分には、出席する人の名前だけを書きましょう。出席できない人の名前も書いてしまうと、受け取った側は誰がくるのか判断できません。

書き損じてしまった場合には、二重線で間違った部分を消して書き直します。見た目をキレイにしたいからといって、修正テープや修正液を使うのはマナー違反なので注意が必要です。

 

メッセージに書くと良いこと

欠席者の名前はメッセージ欄にまとめて記載するとわかりやすいです。できれば欠席の理由も添えておくと、相手も気持ちよく納得できるでしょう。

ただし欠席の理由には、書いてよいものと書かないほうがよいものがあります。

▼欠席理由に書いてよいこと
妊娠や出産などのおめでたいこと、出張などのやむを得ないことは理由として記載しても問題ありません。返信ハガキを受け取った新郎新婦も理由がはっきりわかっていれば、仕方がない欠席だと理解しやすいでしょう。

 

▼欠席理由に書かない方がよいこと
忌引や病気などによる欠席の場合は、お祝いの場では直接的な理由の記載は控えます。「やむを得ない理由」や「都合が合わない」など濁した言い方で伝えるのがスマートです。

 

全員欠席する場合の書き方

寒色系の封筒が並んだ画像

場合によっては誰も出席が叶わないこともあります。残念ではありますが、正しい方法で欠席の旨をしっかりと返信しましょう。欠席の場合でも丁寧に返信ハガキを書くことで、相手への誠意は伝えられます。

出欠席欄は欠席に〇

一人も出席ができないときには、欠席の部分に◯を書きます。

御欠席の「御」の部分や「御出席」には二重線を忘れずに書き加えましょう。

 

欠席者の名前を書く

全員欠席の場合は、全員のフルネームを漢字で記入します。

苗字が同じ場合には、苗字の下に名前を続けて書くカタチでOKです。

 

メッセージに書くと良いこと

誰も出席できない理由を書いておくのがおすすめです。ただし前項で解説した通り、不祝儀にあたることは記入を控えます。お祝いの場なので、相手がネガティブな気持ちになることがないよう意識して書いていくと安心です。







親族に求められる役割

ピンクの芍薬が並んだ画像

結婚式は昔から、結婚する2人の家が開催するものと考えられています。最近では新郎新婦が中心となって結婚式を作っていくので忘れられがちですが、親族は主催者側の立場です。

気にしすぎる必要はありませんが、主催者側として参加していることをしっかりと意識して、ほかのゲストへの配慮の気持ちを持った行動を心がけましょう。

ゲストを立てた行動

親族のなかでも特に行動が求められるのは、新郎新婦の両親です。それ以外の親族にはあまり特別な役割はない場合が多いでしょう。

主催者側の配慮としては、デザートブッフェに真っ先に向かうなどの行動は避け、お開きの際などにはなるべく最後に会場をあとにするのがベストです。

 

服装は準礼装~正礼装

親族のなかでも新郎新婦と関係が近い人ほど、格の高い服装が求められます。基本的に準礼装〜正礼装で問題はありませんが、両家の服装の格を合わせるためなど、気になる場合は新郎新婦に確認をとると安心です。

イメージとしては、新郎新婦の友人や同僚などのゲストより少しいい服装を心がけるといいでしょう。

 

家族で結婚式に参加しよう

赤い背景にハートや手紙が配置された画像

連名での招待状をはじめて受け取ったら、返信ハガキの書き方に戸惑うかもしれません。しかし基本的には、通常の返信ハガキとそこまで変わらず、出席できる人とできない人をはっきりわかりやすく記載しておくことが大切です。

せっかくの結婚式の招待には参加したいですが、もちろん難しい場合もあるでしょう。欠席の場合でも、お互いに気持ちよく招待状のやり取りができるよう、マナーを守った正しい書き方をしっかり覚えておいて下さい。

家族みんなで楽しく結婚式に参加できるよう、返信ハガキを書く際にはこの記事が参考になれば幸いです。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる