ご祝儀袋はどこで買える? 買うときの注意点 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式への出席が初めてだと、ご祝儀袋がどこで買えるのか分からず迷ってしまいますよね

ご祝儀袋の用意を忘れていて、結婚式前日に慌てて探すという方も少なくありません。

買えるお店毎に取り扱っているデザインに特徴があるので、買いたいデザインや状況に応じて購入場所を選ぶのがおすすめです。

「ご祝儀袋ってどこに売ってるの?」
「どこで買うのが正解?」
「どんなデザインのご祝儀袋を買えばいい?」

ご祝儀袋が売っている場所や選び方について解説します。

ご祝儀袋と一緒に必要な袱紗についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ご祝儀袋はどこに売ってるのか

画像:文房具売り場のイメージ

ご祝儀袋が買える場所は、幅広く以下のような場所で見つかるでしょう。

どこで売ってるかによって品ぞろえやバリエーションはさまざまです。

余裕をもって購入するのか、慌てて買いに行くのかでも異なるでしょう。

どんなご祝儀袋にするか、誰に贈るのか、時間的な余裕はあるのかに合わせて使い分けるのがおすすめです。

 
無難なデザインがいい こだわりたい
友人向け ・文房具店
・百貨店
・書店
・スーパー
・コンビニ
・雑貨店
・ECサイト
・100均
・ドラッグストア
・ホームセンター
・文房具店
・百貨店
・雑貨店
・ECサイト
・100均
目上の人向け ・文房具店
・百貨店
・書店
・スーパー
・コンビニ
・雑貨店
・ECサイト
・ドラッグストア
・ホームセンター
・文房具店
・百貨店
・雑貨店
・ECサイト
 

1.文房具店、百貨店

文房具店、百貨店、書店の特徴はご祝儀袋のデザインが豊富にあることです。

他の人と被らないオンリーワンなご祝儀袋が見つかるでしょう。

また、店員さんに疑問点を聞くことができるのも特徴です。

包む金額や間柄に合わせて相談に乗ってくれるだけでなく、無料でご祝儀袋の代筆サービスがあるデパートも。

間違いが起こりにくいので、ご祝儀袋選びに自信のない方やおしゃれなご祝儀袋にしたい人は文房具店、百貨店での購入がおすすめです。

一方でお店まで買いに行く手間があるので、時間に余裕がある人向きのお店とも言えます。

 

2.スーパー、コンビニなどの販売店

スーパー、コンビニなどの販売店の特徴は手軽さです。

店舗が近くにあり、買い物のついでに買うことができます。

オーソドックスなタイプしか売っていないことがほとんどですが、無難なご祝儀袋を選びたい方や時間がない方におすすめです。

間違って結婚祝い用でないご祝儀袋を買わないようにだけ注意しましょう。

セブンイレブンなどは文房具売り場の近くで売っていますよ。

直前になって買う場合はこちらの記事も参考にしてみてください。

『【まだ間に合うご祝儀袋】コンビニでも失礼にならない書き方・入れ方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6714/
 

3.ロフトなどの雑貨店

ロフトやドン・キホーテなどの雑貨店の特徴は取り扱いデザインの豊富さです。

また、駅に店舗があることが多いので仕事帰りに立ち寄りやすいのも特徴。

ロフトで購入する人が多いようです。

逆に多すぎて迷ったり、間違えて購入する危険はあるのでその点には注意しましょう。

おしゃれなご祝儀袋を吟味して選びたい、ご祝儀袋のイメージが固まっている、忙しいという人におすすめします。

一方ドンキは店内の煩雑さもあってなかなか見つからないということもあるようです。

迷ったら店員さんに聞いてみてもいいでしょう。

 

4.ECサイト

Amazonや楽天市場といったネットショップの特徴は豊富な選択肢と買いに行く手間がないことです。

実店舗ではお目にかかれないような変わり種のご祝儀袋デザインも見つかるでしょう。

ただし送料と合わせて割高になってしまったり、実物を見て選べない点には注意が必要です。

ネット通販の口コミなども参考に選んでみてください。

忙しい方やいろいろ比較して購入したい方、結婚式で目立つデザインにしたい方におすすめです。

届くまで時間がかかるので、結婚式まで余裕のある時に活用しましょう。

 

5.ダイソーなどの100均

ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均でも結婚祝い用のご祝儀袋は売っています。

100均の特徴はコストの安さと意外に多いデザインです。

手軽に凝ったデザインのご祝儀袋も手に入ります。

ただ、他のご祝儀袋と比べて安っぽさが出てしまうこと、中身の金額とのし袋の金額を釣り合わせることに注意が必要です。

友人の結婚式やカジュアルなパーティにはおすすめですが、目上の方に渡す場合や格式のある結婚式の時は注意しましょう。

また、100均ショップのご祝儀袋は買いやすいですが、人と被りやすい点も考慮が必要です。

結婚祝い以外にもお祝い用のご祝儀袋が多く並んでいるので、購入間違いに注意してください。

なるべくコストをかけたくない方や、気心知れた友人に渡す際に利用しましょう。

 

6.ドラッグストア

都内のドラッグストアでご祝儀袋が売っているのを見かけたことがあります。

ただしイオンのような商業施設内の店舗だったため、路面の薬局で販売している可能性は極めて低いです。

結婚式と馴染の深そうな販売店であれば可能性はあるかもしれません。

買えたらラッキーぐらいの心づもりで訪れることをおすすめします。

 

7.ホームセンター

ホームセンターでもご祝儀袋を販売している場合があります。

ただ、あまり種類は豊富ではなく無難なご祝儀袋しか取り揃えていません。

他の買い物のついでなどで見てみるとよいでしょう。

 

ご祝儀袋はどこで買うべきか

画像:おもちゃのカートと電卓、キーボード

ご祝儀袋を売ってる場所は多いため、買う場所は好みのデザインがありそうかと時間の余裕から考えてみてください。

F5EFFB

時間の余裕が
ある ない




豊富 ・文房具店
・百貨店
・雑貨店
・100均
・ECサイト
無難 ・ホームセンター ・スーパー
・コンビニ
・ドラッグストア
 







結婚式用のご祝儀袋とは

画像:3つの豪華なご祝儀袋

ご祝儀袋売り場にいくと、結婚祝い用の他にも出産祝い用や入学祝ののし袋も売られています。

間違えて結婚祝い用でないご祝儀袋を使ってしまうと失礼になりますので、結婚祝い用のご祝儀袋を購入してください。

結婚祝い用であると表記されているご祝儀袋が安全ですが、見分ける際のポイントは以下です。

 

1.のしが付いている

のしはフォーマルな贈答の場で使用されるもので、もともとはのして干したあわびでした。

贈り物に添えることがマナーですので、ご祝儀袋に関してものしが付いているご祝儀袋を選びましょう。

 

2.水引が解けないデザインのご祝儀袋

水引のデザインは結び切りかあわじ結びのご祝儀袋を選んでください。

どちらも一度結んだらほどけないため、一度きりの結婚式にふさわしいとされています。

解いて結び直せる蝶結びは、何度あってもいい祝い事に使われるので、婚礼には向きません。

また本数で見分けることも可能です。

祝い事では5本の水引がよく使用されますが、婚礼では10本の水引が使用されます。

 

3.水引の色が明るい

暗い色合いは弔事用ののし袋に使われるので、明るい色合いのご祝儀袋がよいでしょう。

赤白や金銀が一般的です。

落ち着いたシックなデザインもかっこいいですが、金色も入っているなど華やかさもあるご祝儀袋がよいでしょう。

 

【贈る相手別】ご祝儀袋の選び方

婚礼用のご祝儀袋の中から、相手に合わせてぴったりなデザインのご祝儀袋を購入しましょう。

フォーマルに無難なご祝儀袋にするのか、カジュアルダウンして自由に選ぶのかで選択肢は変わってきます。

以下も参考にとっておきの1枚を見つけましょう。

表書き
友人向け ・白
・色付き
・柄付き
「壽」
「寿」
「御結婚御祝」
「happy wedding」
「ご結婚おめでとうございます」
目上の人向け ・白 「壽」
「寿」
「御結婚御祝」
 

包む金額とご祝儀袋の価格は比例する

中に包むお金の金額とのし袋の豪華さは比例させるのがマナーです。

ご祝儀袋は水引やのしが印刷されたものから、華やかな水引や立体的な鶴などがついた豪華なものまでさまざま。

目安としては包む金額の1/100の価格のご祝儀袋を使用しましょう。

包む金額 ご祝儀袋の見た目(イメージ)
1万円 水引、のしが印刷されている
3万円 水引がかかっている、素材が和紙ではない
5万円 水引が立体的、見た目が華やか、和紙を使っている
10万円 水引が立派で豪華、少し大きい、いい和紙を贅沢に使っている
 

見た目だけでも豪華に、と鶴を象った水引のご祝儀袋に1万円を包むなんてことはしないでください。

相場より多く包む場合に100均でご祝儀袋を買うことも控えた方がよいでしょう。

 

▼1万円を包む時のイメージ

 

▼3万円を包む時のイメージ

 

▼5万円を包む時のイメージ

 

▼10万円を包む時のイメージ

 

色は白が基本

白色のご祝儀袋が基本となります。

マナーが不安な時や目上の方には白いご祝儀袋を選びましょう。

友人や親族などカジュアルな間柄であれば、上包みがカラフルで模様が入ったおしゃれなご祝儀袋でも大丈夫です。

最近は手ぬぐいご祝儀袋というものもあります。

 

短冊の文字は「壽」

表書きが印刷されている場合は、そのまま「壽」を使用するのが一番安全です。

他にも「寿」や「御結婚御祝」などもあります。字数が奇数になっているものを選びましょう。

色や柄が入っているご祝儀袋だと「happywedding」「ご結婚おめでとうございます」と書かれていることもあります。

フォーマルな場にはそぐいませんが、友人などカジュアルに渡せる場合には問題ありません。

何も書かれていない場合は自分で書く必要があります。

印刷されているかどうか、短冊の予備が入っているかどうかで選ぶのも手のひとつです。

 

布製のご祝儀袋もある

友人などカジュアルにご祝儀袋を渡せる相手であれば、布製のご祝儀袋もおすすめです。

貰った後のご祝儀袋が無駄にならない、と注目を浴びています。

印象に残るご祝儀袋を贈りたかったり、袋にもこだわりたい方はぜひ検討してみてください。

また友人宛であればディズニーやサンリオなどのキャラクターものも喜ばれます。

新郎新婦の好きなキャラクターのご祝儀袋があれば買ってみてはいかがでしょうか。







お祝いの準備を完璧にしよう

画像:婚礼用のご祝儀袋と筆ペン

ご祝儀袋を買えば、それで準備が完了するわけではありません。

渡せる状態になるまで早めに準備しましょう。

 

必要なもの

ご祝儀袋を用意したら、他に必要なものは以下です。

  • 毛筆・筆ペン
  • 袱紗
  • 新札

袱紗(ふくさ)を持っていなかったら、ご祝儀袋と一緒に購入しましょう。

金封を持ち歩くのに必要ですので、使う機会が今後もあります。

お祝いは新札の状態で渡してください。

これは結婚式を楽しみにしていた、二人の新しい門出を祝うといった意味を表すからです。

お札の表面とご祝儀袋の表を合わせて入れましょう。

そして表書きは必ず筆で書きます。

百貨店など大きい店舗であれば筆耕のサービスがあることもあるので、不安な方はチェックしてから買いに行きましょう。

▼袱紗とは?

袱紗とは、ご祝儀や香典袋などの金封を汚れないように包む布のことです。
カード入れのようにご祝儀を挟むタイプと、風呂敷のように包むタイプとがあります。

結婚式にご祝儀を持っていく時は、ご祝儀袋と一緒に袱紗が必要です。
ご祝儀を裸のままで受付に持っていくのはマナー違反になります。

袱紗を持っていなかったら、ご祝儀袋と一緒に購入しましょう。
婚礼用は赤やピンク、金色など明るい暖色系が相応しいです。

グレーや緑などの寒色系や暗い色は弔事用ですが、濃い紫は慶弔両用カラーです。
袱紗について詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

『袱紗(ふくさ)とは|包み方&渡し方と色・柄のマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7142/
 

表書きの書き方

表には「壽」と自分の名前を書き、その後中袋には金額と住所・氏名を書きます。

短冊に新郎新婦名を書いてしまう人が一定数いますが、表に書くのは自分の名前ですので気を付けてください。

詳しくは以下の記事で紹介していますので、参考になれば幸いです。

『ご祝儀袋の入れ方・包み方|表書きと中袋の書き方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6540/
 

まとめ:こだわりのご祝儀袋でお祝いしよう

画像:4つの重なった婚礼用のご祝儀袋

ご祝儀袋がどこで買えるのか、どんなデザインのご祝儀袋を買えばいいのか紹介しました。

贈る相手や贈りたいコンセプトなどを元に選んでみてください

おしゃれで人と被らないデザインがいい方は、文房具店や雑貨店、ネットショップもいいでしょう。

急に必要になった場合は、コンビニやスーパー、100円ショップもあります。

しかし、どこでも同じものが買えるわけではありません。

参列する結婚式にふさわしいご祝儀袋を用意するためには、早めに探し始めるようにしましょう

婚礼用であり、新郎新婦様にセンスあるなと思われる、とっておきの1枚が見つかることを祈っています。

▼選び方まとめ

表書き
友人向け ・白
・色付き
・柄付き
「壽」
「寿」
「御結婚御祝」
「happy wedding」
「ご結婚おめでとうございます」
目上の人向け ・白 「壽」
「寿」
「御結婚御祝」
 

▼買える場所まとめ

メリット デメリット
文房具店 ・ほかの買い物のついでに立ち寄れる
・ご祝儀袋の種類が豊富
・筆ペンの品ぞろえもよい
・店舗へ出向く必要がある
デパート ・販売員にアドバイスをもらいながら購入できる
・ご祝儀袋の種類が豊富
・代筆サービスもある
・店舗へ出向く必要がある
・地域によっては近くにない
書店 ・ほかの買い物のついでに立ち寄れる
・ご祝儀袋の種類が豊富
・品揃えがよくない
スーパー ・普段の買い物のついでに購入できる
・すぐに買いにいける
・品揃えがよくない
コンビニ ・急いでいる時に便利 ・扱っていない場合もある
・売っているご祝儀袋の種類が限られる
雑貨店 ・ほかの買い物のついでに立ち寄れる
・ご祝儀袋の種類が豊富
・売り場が見つけられない
・種類が多すぎて迷ってしまう
ネットショップ ・自分の好きな時間に探すことができる
・ご祝儀袋の種類が豊富
・代筆サービスもある
・手に取って実物が見れない
・配送時の遅延やトラブルも考慮する必要がある
100均ショップ ・安価に買える
・おしゃれなデザインのご祝儀袋もある
・格式に欠けたり紙質が安価に見えたりすることもある
・人と被りやすい







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる