装花の打ち合わせは、飾り付けの花や色を決めるだけでなく、結婚式全体のイメージを固める大切な場。
しかし、準備不足で打ち合わせに臨み、上手くフローリストに伝えられなかったのではと不安になる方も少なくありません。
また、カップルによっては写真映え優先や予算重視など、こだわりポイントも異なります。
そこで今回解説するのは、装花の打ち合わせ前に必要な準備や、オーダーの仕方についてです。
多数の結婚式装花を手掛けた元フローリストの筆者が、押さえておきたい打ち合わせのコツも紹介します。
この記事でやるべきことを把握して、しっかり準備した上で打ち合わせに臨めば、満足のいく装花で当日を迎えられますよ。
装花の打ち合わせとは
結婚式の装花打ち合わせは、会場を彩る花の種類や色、飾り付ける場所、ボリュームなどを決める大切な時間です。
この打ち合わせでは、チャペルや披露宴の会場だけでなく、結婚式そのものの雰囲気を創り上げていきます。
まずは打ち合わせそのものについて解説していくので、参考にしてみてください。
装花の打ち合わせを始めるタイミング
装花の打ち合わせは、一般的に挙式の2~3ヶ月前を目安に行われます。
具体的なタイミングは結婚式場によって異なりますが、2回目の打ち合わせで装花について話し合うケースが多いでしょう。
打ち合わせ回数は1~2回程度が一般的で、1回あたり約1時間半から2時間ほどの時間を要します。
中には、3回以上打ち合わせを行うカップルも。
結婚式の全体像がなんとなく見えてきた時期ではありますが、イメージをしっかり持っておくとスムーズです。
担当フローリストとの打ち合わせまでにあれこれ検討しておきましょう。
装花の打ち合わせでやること
装花の打ち合わせでは以下のような内容で進めて行きます。
- 希望のイメージやテーマの共有
- 花材やコーディネートの相談
- 予算の確認と調整
▼希望のイメージやテーマの共有
装花の打ち合わせでは、ふたりの希望する結婚式のイメージやテーマをヒアリングし、共有するところから始めます。
例えば「海をテーマに」「ピンクで可愛らしく」など、具体的に決まっていると分かりやすいです。
もちろん「ナチュラルな感じがいい」といったざっくりなイメージでもかまいません。
お二人の理想のイメージを共有し、形にしていく大切な時間です。
▼花材やコーディネートの相談
コーディネート例やサンプル写真なども見ながら、花の雰囲気や種類、色、飾る場所やボリュームなどを具体的に決めていきます。
カタログなども見ながら使う花材や色合いを決めると、装花のイメージも具体化しやすいでしょう。
テーブルクロスやナフキン、席札のデザインが決まっていると、トータルコーディネートがしやすいです。
▼予算の確認と調整
装花の内容が具体的になると、どのくらいの金額になるかが分かります。
装花はこだわればこだわるほど費用が膨らんでいくため、予算オーバーする場合は調整が必要です。
予算の上限を超えていたら削っていくのでもいいですし、最初に予算を提示して範囲内で提案してもらってもよいでしょう。
装花の打ち合わせ前に必要な準備
装花の打ち合わせの回数は1~2回が多く、1回につき1時間半~2時間が目安です。
ここでは、装花の打ち合わせをスムーズに行うための必要な準備について解説します。
予算と優先順位を決める
装花に使う金額の上限と、何を優先するかを決めておきましょう。
一般的な装花の相場は20万円といわれています。
予算額が決まっていないと、装花の内容が決まって見積もり額が出ても、それで大丈夫か判断しづらいです。
後から予算オーバーだと気付いて、再打ち合わせになるかもしれません。
また、優先順位がはっきりしていると何を重視すべきかが明確になるので、打ち合わせも進めやすいです。
装花は1つ1つが高額になる可能性を秘めているので、しっかりと優先順位を付けるように注意しましょう。
結婚式全体のテーマや雰囲気を決める
結婚式全体のテーマや、どのような雰囲気にしたいかを決めておきましょう。
具体例がわかるものを用意しておくと、イメージを伝えやすくなります。
Instagramやピンタレストなどから、イメージに合う写真をピックアップしスマホに保存しておきましょう。
言葉だけでは伝わらない細かなニュアンスも画像なら伝わります。
具体的なイメージが湧かない場合は、NGや苦手な雰囲気をリストアップしておくのもおすすめです。
色味やテーマに一貫性があることでセンスのいい披露宴に仕上がりますよ。
ウエディングドレスや小物の写真を用意する
当日着るタキシードやウエディングドレス、一緒に飾る小物などの写真を用意しておきましょう。
実物の写真があればフローリストもイメージしやすいため、統一感のあるコーディネートを提案してくれます。
衣裳や小物のテイストと装花の雰囲気にズレがあると、結婚式全体がちぐはぐな印象になってしまうかもしれません。
ブーケやアクセサリー、テーブルコーディネートまで合わせて結婚式の雰囲気を考えてみてください。
どこに装花を置きたいか決める
装花を置きたい場所や、ボリュームのバランスを決めておきましょう。
考え方は、大きく分けて次のふたつです。
- 一部を豪華にする
- 全体的に花を散りばめる
例えば、花をメインテーブルに集中させて、フォトブースを作るのもよいでしょう。また、待合ラウンジやトイレなど、細々としたところまで装花を飾っておもてなしするのもありです。
ふたりの希望をすり合わせておく
打ち合わせ時に意見の相違がないように、ふたりの希望をすり合わせておきましょう。
打ち合わせでそれぞれが違うことを言い始めたら、考えをまとめるだけで時間を使ってしまいます。結局何も決まらず、再打ち合わせになりかねません。
装花については新郎様が新婦様に委ねがちですが、特に予算は相談しておくことが大切です。
打ち合わせで失敗しないためのコツ
装花の打ち合わせでは、自分たちの希望を上手くフローリストに受け止めてもらい、形にしてもらうことが大切です。
ここでは打ち合わせで失敗しないためのコツを、伝え方のポイントも含めて紹介します。
自分の好みに固執しすぎない
自分の好みに固執しすぎず、会場に合わせて修正したコーディネートを提案してもらいましょう。
ネットで見つけた好みのコーディネートが、式場のテイストにぴったり合うとは限りません。会場の広さや壁の色、インテリアやテーブルクロスの色などで、ベースの雰囲気が変わるからです。
「この通りにしてください」ではなく、「このイメージが好きなので、似た雰囲気にできますか」と相談するとよいでしょう。
特定の花材や他人のコーディネートにこだわりすぎない
特定の花材や先輩花嫁のコーディネートにこだわりすぎるのもNG。
花材は、季節やタイミングによって難しい場合があります。
また、他人のコーディネートは、選ぶ衣装や結婚式のテーマ次第で合わないこともあるからです。
「絶対に〇〇を使ってください」「まったく同じがいいです」では、実現が難しいかもしれません。
「このカラーの組み合わせが好きです」「これぐらいのロマンチックさがいいです」といったように好みを伝えるとよいでしょう。
プロの意見も取り入れる
数多くの装花を手掛けているフローリストは、花の知識だけでなく式場の特徴もよく理解しています。打ち合わせでは、ふたりの希望を聞いたうえで適切なアドバイスをしてくれるはず。
例えば「これもあれも好き」という場合は「どちらが似合うと思いますか」と相談してみましょう。提案してもらった内容に対して「もう少しグリーンを増やすとどうなりますか」など、具体的に詰めていくとまとまります。
実物を見ることにこだわらない
「使用する花材を事前に見たい」「当日見てイメージと違わないか不安」という方もいるでしょう。
しかし、使用予定の花材はともかく設営した状態はお仕度とかぶるので確認できません。
実物を見ることにこだわらず、ボリューム感や大きさ、色合いをフローリストと共有しておけば、認識のズレを防げるでしょう。
「どんな花材を使うか知りたいです」と伝えれば、写真のコラージュなどを作って教えてくれますよ。
打ち合わせで具体的なイメージを持つことが、後悔しない装花を実現する鍵です。
装花費用を抑える打ち合わせのコツ
最後に、装花費用を抑えるための打ち合わせのコツも紹介します。
こだわりポイントを明確にしておく
装花のどこにこだわりたいかを明確にしておきましょう。こだわりに応じてメリハリをつけることで、費用を抑えやすくなります。
ゲストへのおもてなしであれば、ゲストが長時間いる場所や、目に留まりやすいアイテムがポイントです。メインテーブルだけ豪華にデコレーションすると、写真映えを重視したフォトスポットになります。
持ち込みできるアイテムを活用する
持ち込み可能なアイテムを活用して、装花をボリュームアップさせましょう。
花でボリュームを出そうとすると、かなりの量が必要です。
イニシャルオブジェやキャンドルなどの雑貨類を一緒に飾ることで、装花の費用を抑えつつ見栄えのするコーディネートになります。
事前に実物や写真を見せておくと、バランスよく装飾してくれるでしょう。
また、両親に渡す贈答用の花束も花束以外を用意可能です。
三連時計なども人気なので、検討してみてください。
記念品のアイデアはこちらの記事で紹介しています。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/11660/
花材はおまかせする
お花はあまり指定せず、専属のフローリストにおまかせしましょう。
指定するとその花材を確実に仕入れなければならず、事前注文することで単価が上がってしまうからです。
結果的に手配できる本数が少なくなり、ボリュームダウンしてしまいます。
雰囲気と色合いだけ伝えておまかせすれば、旬の花や流通の多い花でボリュームよく作ってくれますよ。
グリーンを多めにした装花も節約になるのでおすすめです。
プランにこだわらない
装花は、主なアイテムをセットにしたプランがあれば、単品で注文するよりもお得です。
しかし、プランの中には、ふたりにとって重要ではないアイテムが含まれていることもあります。必要なアイテムだけに絞ると、プランより単品の方が安く済むかもしれません。
まずは単品で計算してみて、同等のプランと比較してみるのもよいでしょう。
展示用の造花を利用する
生花ではなく展示用の造花を利用するのも、ひとつの方法です。
会場の雰囲気に合うように作られているので、ちぐはぐな印象にもなりません。
チャペルや受付など、滞在が短時間のところを造花にするのがおすすめです。
会場によってレンタルできるかどうかが異なるので、打ち合わせ時に「飾ってある造花はレンタルできますか」と聞いてみましょう。
まとめ:しっかり準備して装花の打ち合わせに臨もう
装花は、結婚式の雰囲気を決めるだけでなく、ふたりのおもてなしの気持ちを伝える大切なアイテムです。
打ち合わせでは、イメージやテーマの共有から始まり、花材やコーディネート、予算の決定までやることがたくさんあります。そのため、スムーズな打ち合わせには事前準備が欠かせません。
今回は、何を準備するかだけでなく、打ち合わせで失敗しないコツや費用を抑えるコツも解説してきました。
これらの内容を参考に、しっかり準備した上で装花の打ち合わせに臨みましょう。