web招待状はなぜ無料で使えるの? 注意点と失敗しない使い方 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

近年、結婚式の招待方法として人気を集めているweb招待状サービス。

基本無料で利用できるため多くの花嫁に活用されています。

しかし、無料のweb招待状に対して危険ではないかと疑問を持つ方も少なくありません。

「なぜ無料で使えるの?」
「本当に安全なの?」
「有料版じゃないと使いものにならないのでは?」

本記事では、web招待状がなぜ無料なのかの仕組みを元ウエディングプランナーが分かりやすく解説していきます。

併せてセキュリティの信頼性や、有料版との違いについても紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

web招待状は使いこなせればプレ花嫁の強い味方です。

さっそく無料の理由や無料版のデメリットなどの不安を解消していきましょう。

web招待状が無料で使える理由

画像:招待状の画面を開いたスマホを持つ手

無料で利用できるweb招待状には、収益を確保するための仕組みが隠されています。

主にweb招待状そのものではなく、周辺サービスなどで収益を補っている場合がほとんど

主に広告収入や関連商品の販売、提携先との連携が挙げられます。

有料のオプションがある場合は、そこからの収益もweb招待状が無料で使える理由の1つ。

これらの仕組みによって、無料でありながら高品質なサービス提供を叶えているのです。

それぞれ詳しくみてみましょう。

広告収入を得ているから

多くのWeb招待状サービスが無料で利用できるのは、広告収入を得ているからです。

広告収入とは、サイト内の広告がクリックされたり、閲覧されたりすることで収益が生まれる仕組みのこと。

web招待状のサービスを提供するサイトでは結婚式に関する商品やサービスなど、関連性の高いアフィリエイトが掲載されています。

たいていのweb広告はクリック後サービスを利用したり購入することで利益が発生しますが、利用は強制ではありません。

また、web招待状に関連した広告の方がクリック率が上がるため、自然と結婚式に関連した広告が表示されます。

利用者にとっては結婚式の準備に役立つ便利なグッズやサービスが案内されるので、Win-Winの仕組みと言えるでしょう。

 

関連アイテムやサービスの売り上げがあるから

web招待状を提供しているほとんどの企業は、web招待状の他にも関連アイテムやサービスを提供しています。

式場情報の掲載や口コミ紹介、ウエディングアイテムの販売ページを見つけたことはありませんか?

web招待状は数ある提供サービスのうちのひとつであり、他の事業で収益を上げているから無料提供が可能なのです。

低価格で高品質なサービスを提供することで、信頼できるプラットフォームであることを宣伝する意味合いもあるでしょう。

もちろん、その他のサービスを利用しなければ支払いが発生することはありません。

 

提携先からの収益を得ているから

web招待状の中には結婚式場などと提携を結んでいることもあります。

提携を結ぶことで紹介手数料や広告収入が発生し、無料でサービス提供ができるように。

利用者はなんの負担もなく提携先の限定特典を受け取ることができ、提携先も新たな顧客を呼び込めるというモデルです。

 

決済手数料がかかるから

オンラインご祝儀が利用できるweb招待状には、決済手数料が設定されていることがあります。

ゲストから集めるご祝儀や会費などの決済に必要な手数料で、主に振り込み費用を補うためのものです。

運営費用が上乗せされることもあり、サービス継続を支える重要な収入源ともいえるでしょう。

オンライン決済を利用することでゲストは現金準備の手間が省け、よりスマートに結婚式へ参列できます

事前にお祝い金を受け取れる、当日の管理が楽になるという点が新郎新婦のメリットです。

オンライン決済の利用にはメリット/デメリットがあるため、サービスの利用はよく検討してから決めてくださいね。

 

有料オプションが売れているから

有料デザインの売り上げがあるためweb招待状を無料で利用できる、という側面もあるでしょう。

基本的には無料で利用できるweb招待状サービスですが、より特別感を出したい方やこだわりたい方向けに有料オプションが用意されていることも。

有料オプションには高品質なデザインテンプレートや、カスタマイズが含まれています。

他にはないオリジナリティが欲しい方や、デザインにこだわりたい方、ケチった印象を持たれたくない方におすすめです。

 

無料版と有料版の比較

画像:テキストを見ながらサイトをタブレットとスマホで開く女性

無料版のweb招待状と有料版のweb招待状の違いについて比較紹介していきます。

サービスによって違いはありますが、主に以下のものが挙げられるでしょう。

無料版はコストをかけずに基本的な機能を活用できますが、デザインや機能に限りがあります。

一方、有料版はカスタマイズ性や追加オプションの豊富さが魅力で、ゲストにより特別感を与えられる点が強みです。

目的に合わせて課金するかどうか決めることで、より満足度の高い招待状になるでしょう。

 

テンプレートデザインの数

無料版のweb招待状は、テンプレートの種類が限られているため選択肢が少ないことがデメリット。

他のカップルの招待状と似通ったデザインになる可能性があり、個性やテーマを表現しにくいです。

無料版はオーソドックスで無難なデザインが多いので、特に印象に残らない招待状になる可能性も。

一方、有料版ではおしゃれで豊富なテンプレートが用意されており、カスタマイズの幅が広がります。

写真なしでも見栄えするデザインを作成できるでしょう。

結婚式のテーマやスタイルに合ったデザインを選ぶことで、お二人らしいオリジナリティが演出可能です。

 

事前決済サービスの有無

無料版のweb招待状では、事前決済サービスが提供されていないこともあります

一方、有料版では事前決済が利用可能なことが多く、費用管理がスムーズになるのが特徴です。

ゲストから見ても準備の手間が格段に減るでしょう。

ただし、決済手数料やオプション料金がかかるので、どちらがいいとは一概に言えません。

 

招待人数の上限

無料版のweb招待状では、利用できる招待人数に一定数の制限が設けられているケースが一部あります。

大規模な結婚式を計画している場合は、事前に人数制限の有無を確認しておきましょう。

ほとんどの場合制限なく使えますが、100名を超える場合などは注意してください。

 

無料のweb招待状を使うメリット

画像:ポートフォリオを編集中の画面

web招待状は、作成から送付、出欠確認までオンラインで完結できるため、非常に手軽に準備を進められることが大きなメリット。

まずはweb招待状を使うメリットから詳しく紹介していきます。

費用がかからない

Web招待状の最大のメリットは、何と言っても費用がかからないことです。

紙の招待状を作成する場合、紙代や印刷費、切手代など、招待するゲストの人数に応じてかなりのコストが発生します。

1通あたり300円程度かかるので、100名を招待する結婚式では3万円の出費です。

Web招待状であればこの費用が一切かからないため、結婚式の予算を節約できるでしょう。

 

簡単に作成できる

web招待状はインターネット環境があれば場所を選ばずに作成を進められ、専用のソフトやデザインスキルも必要ありません。

費用節約のために手作りしても、結局時間がかかって忙しくなったプレ花嫁も多いので、時間短縮できるのは嬉しいポイント。

多くのサービスで豊富なテンプレートが用意されており、写真や動画を挿入するだけでオリジナリティのある招待状が完成します。

また、急な変更にもすぐに対応できる柔軟性も、準備を進める上で大きなメリットとなるでしょう。

 

出欠管理がしやすい

従来の紙の招待状では、返信はがきが届くまでに時間がかかり、集計作業も手作業で行う必要がありました。

しかし、Web招待状ではゲストからの出欠状況をリアルタイムで把握できるため、出欠管理が非常にスムーズになります。

回答状況を一覧できる管理画面があるので、出欠席のみならず未回答のゲストもすぐに特定できるでしょう。

返信期日を過ぎてしまったゲストへのリマインド連絡も効率的に行えます。

回答が集まったら、ダウンロードするだけで簡単に受付名簿やお礼状などを管理できる贈答表が作成可能です。

また、手書きの返信はがきでは読みにくい文字でも、正確な情報を漏れなく集められる点も嬉しいポイントでしょう。

 

ゲストが楽に回答できる

Web招待状はゲストにとっても結婚式の出欠を回答する際の手間を大幅に削減できる、というメリットがあります。

紙の招待状では返信はがきをポストに投函する必要がありますが、Web上での入力なら忙しいゲストでも手軽に回答可能です。

回答を選んで送信するだけなので10分とかからず、返信はがきの書き方のマナーに悩むこともありません。

また、紛失の心配も不要で、会場の地図や日時などの詳細情報をいつでもスマートフォンで確認できるのは非常に便利でしょう。

 

無料のweb招待状を使うデメリット

画像:キーボードに載せた手

無料のweb招待状はコストを抑えられる点が魅力ですが、結婚式のアイテムとしては注意が必要です。

手元に実物が残らないので、返信を忘れられやすいという点も考慮しましょう。

その他のデメリットについて解説していきます。

web招待状を失礼に感じる人もいる

Web招待状が普及しはじめ、失礼にあたらないと考える人が増えましたが、すべてのゲストが肯定的なわけではありません。

年配の親族や職場の上司など、紙の招待状に慣れている世代のゲストにとっては、カジュアルすぎる可能性があります

特に普段インターネットを使わない方や、スマートフォンを持っていない方は出席方法が分からず戸惑ってしまうことも。

実際にメールでは正式な招待だと伝わらなかった例も少なくありますので、丁寧なメッセージを添えてゲストに配慮することが重要です。

web招待状を送るときの添えるメッセージについて解説した記事もあるので、参考にしてみてください。

『【関係別】web招待状を送るときのメッセージ例文』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/8797/
 

オリジナリティがない

web招待状の使用者は増えていますが、無料版ではテンプレートが限られているため個性を出しにくいという欠点があります。

その結果、内容が他のカップルと似たような招待状になり、特別感が損なわれてしまう可能性も。

大手のweb招待状がよく使用されるので、ゲストは何度も同じものを目にすることになります。

一生に一度の結婚式を特別なものにするためには、オリジナリティのある招待状選びを検討することが重要です。

 

カスタマイズできる箇所が少ない

無料のweb招待状では、デザインのカスタマイズできる箇所が制限されています。

【web招待状でカスタマイズできることが多い箇所】

  • 画像
  • 背景
  • フォント
  • 配置
  • デザイン素材

少ないテンプレートから選んだweb招待状はどれも似たような雰囲気になりますし、画像だけ差し替えても大してオリジナリティは出ません

自分たちの思い描くイメージを反映しきれず、テーマが十分に表現できない招待状になるケースが多いです。

 

アレルギーの回答欄がないこともある

web招待状のデザインによってはアレルギーの回答欄が設けられていない場合があります。

web招待状は二次会の出欠確認によく使われますが、二次会はブッフェスタイルのことが多く、アレルギー対応を行っていないためです。

結婚式の招待状にアレルギーの回答欄がないとゲストのアレルギーを把握できず、料理の配慮が難しくなります。

アレルギー解答欄のあるテンプレートを探すか、自由回答欄にアレルギーを記入してもらうなどの対応が必要です。

 

簡単な作りで特別感がない

無料のweb招待状の中には簡易的な作りのサービスもあり、デザインや機能が最小限に抑えられていることも。

そのため、ゲストに「ケチっているな」という印象を与え、結婚式にふさわしくないと感じさせてしまうリスクがあります。

1.5次会や二次会などのカジュアルなパーティーで利用されるのはこういった背景もあるのです。

シンプルな背景に二人の写真、文字と回答欄があるだけでは、物足りないと思われるでしょう。

 

無料のweb招待状で失敗しないポイント

画像:シンプルなキーボードとマウス

web招待状を利用できるサービスが増え選択肢が多いからこそ、どれを選べば良いのか迷う方も多いです。

ゲストに喜ばれる招待状を作成するための重要なポイントを紹介するので、参考にしてみてください。

これらも意識しながら、いくつかのサイトでお試しの招待状を作ってみるのがおすすめです。

テンプレートの多いところで作成する

結婚式は人生に一度きりの大切なイベントですから、招待状のデザインにもこだわりましょう。

そのため、デザインテンプレートの豊富さは非常に重要なポイントです。

サービスによって提供されるテンプレートの種類は異なり、和風、洋風、カジュアル、モダンなど、幅広いテイストから選べます。

お二人の結婚式のテーマや雰囲気がまだ具体的に固まっていない場合も、テンプレートの種類が多いサービスがおすすめです。

選択肢が多ければ多いほど、お二人の希望に沿ったデザインに出会える可能性が高まります。

また、多くのテンプレートから選べることで、他のカップルと被らないオリジナリティあふれるweb招待状を作成できるでしょう。

 

新郎新婦の写真を入れる

新郎新婦こだわりの前撮り写真やオフショットをWeb招待状に入れることで、一気にオリジナリティが出ます。

web招待状サービスの中には、写真や動画を複数挿入できるものも多く、お二人らしい招待状を作成することが可能です。

ウエディングドレスやタキシード姿の前撮り写真はもちろん、カジュアルな写真なども組み合わせてストーリーを伝えましょう。

写真を取り入れることで、受け取ったゲストはどんな結婚式になるのかと期待を高めます。

 

ご祝儀の事前決済など使いたい機能があるかチェックする

Web招待状には、ご祝儀を銀行振込やクレジットカード払いで事前決済できるものも少なくありません。

こういったオンライン機能を使いたい場合は、機能が搭載されているかチェックする必要があります。

各サービスによって提供される機能は異なるため、無料だからと安易に決めるのではなく、比較検討することが大切です。

有料プランでのみ利用できる機能もあるため、無料版でどこまで利用できるかの確認も忘れないようにしましょう。

また、事前決済では手数料がかかりますが、手数料の設定も各サービスによって異なります。

新郎新婦で負担するのか、ゲストが負担するのかを選べるサービスもあるので、どれが最適かじっくり選んでください。

 

おすすめの無料で使えるweb招待状

画像:PCで編集作業をする男性

元ウエディングプランナーの目線で選んだおすすめの無料web招待状をご紹介します。

各サービスの特徴を比較し、お二人の結婚式にぴったりのweb招待状を見つけてくださいね。

Weddingday

Weddingdayは、必要な機能は全て備えているweb招待状サービスです。

シンプルで使いやすいインターフェースと、幅広い結婚式のテーマに対応した豊富なテンプレートが特徴。

季節ごとのデザインやトレンドを取り入れたものが随時追加されており、常に新しい選択肢の中から選べるよう工夫されています。

LINEアカウントでのログインもOKなので、始めやすいでしょう。

おすすめポイントは、写真や動画を豊富に盛り込めるカスタマイズ性の高さとオンラインご祝儀機能も利用できる点です。

 

PIARY

PIARYのWeb招待状は、豊富なテンプレートと使いやすい機能が魅力。

シンプルで洗練されたデザインから、華やかで可愛らしいデザインまで、テンプレートが30種類以上用意されています。

出欠管理機能も充実しており、アレルギー情報やメッセージも一括で管理できるのも嬉しいポイントです。

PIARYでは引出物や席次表なども提供しているので、他のアイテムとの連携がスムーズな点も見逃せません。

 

ブラプラWeb招待状

ブラプラWeb招待状は、登録後もずっとサービスを無料で使い続けられるのが大きな特徴です。

機能の多さ、テンプレート数ともに業界トップクラスで、ハイクオリティな招待状を作成できます。

ゲストによって送り分けができるため、友人用や職場用、二次会の招待状など複数作成し使い分けることも可能です。

オンラインご祝儀機能のシステム手数料を、新郎新婦・ゲスト・ゲストに任せるの3択から選べる点も魅力。

さらに、英語、中国語、韓国語などの多言語に対応しているため、海外からのゲストが多い場合にも安心して活用できます。

 

まとめ:web招待状も活用して結婚式の準備を進めよう

画像:招待状のデザインアイデア

結婚式の準備を効率化してくれるweb招待状が無料で利用できるのは、企業努力のおかげです。

web招待状とは別の部門で売り上げがあったり、広告収益や有料プランの収益があることで無料で利用することができます

無料だからといって危険なことはなく、関連サービスの紹介という広告の役割も果たしているのです。

web招待状を賢く活用し、コストを抑えながら結婚式の準備を進めましょう

ふたりにとって思い出深い一日となるよう、まずは素敵な招待状作りから楽しんでください!

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる