引き出物はご祝儀に対するお返しとして用意すると聞いたことがあるかもしれません。
では、会費制の結婚式を選んだ場合は引き出物を用意しなくてよいのか気になりますよね。
「会費制の結婚式でも引き出物は必要なの?」
「引き出物の費用相場は?」
「どんなアイテムを選べば良いの?」
本記事では会費制の結婚式における引き出物の準備方法について解説していきます。
ふさわしい引き出物や引き菓子の選び方、おすすめアイテムのポイントを紹介するので参考にしてみてください。
引き出物は参列してくれたゲストへの感謝を表す贈り物なので、適切なアイテムで気持ちを伝えましょう。
会費制の結婚式と引き出物について
会費制の結婚式では引き出物は必要なのか解説していきます。
引き出物はご祝儀への返礼であると考えると必要ないと思われがちですが、何も用意しない方は少ないです。
披露宴の雰囲気や規模に合わせて、簡単なギフトや記念品を用意するとよいでしょう。
引き出物は感謝の気持ちを伝える役割があるので、会費制ならではの工夫を取り入れつつ準備することがポイントです。
会費制の結婚式とは
会費制の結婚式とは、ご祝儀ではなく新郎新婦が設定した会費をゲストから受け取り結婚式を行うスタイルです。
一般的なご祝儀制とは異なり、ゲストはご祝儀を持参せず会費を支払います。
ご祝儀制の披露宴に比べカジュアルな雰囲気になりやすく、自由な1.5次会に取り入れられることが多いです。
総額が不透明なご祝儀制とは違い、予算計画を立てやすいのもメリット。
会費は主に2万円以下に設定され、3万円以上かかるご祝儀制よりも金銭的な負担が少ないためゲストも参加しやすいです。
引き出物とは
引き出物はご祝儀に対する感謝の気持ちを形にして伝えるための贈り物です。
一般的に引き出物は3つのアイテムから構成されます。
【引き出物の内容】
- 引き出物
カタログギフトやお皿など - 引き菓子
バームクーヘンやクッキーなど - 縁起物
鰹節や紅白饅頭など
最近ではプチギフトを含めて3品にしたり、地域によっては5品用意することも。
また、引き出物や引き菓子にかける費用は、ご祝儀額に比例させるのが最近の風潮です。
例えば親族や上司には1つ上のランクの品を贈り、友人にはオーソドックスなランクのものを用意することで贈り分けを行います。
大抵の場合は引き菓子と縁起物は共通にし、引き出物を贈り分けることが多いです。
▼引き出物についてはこちらの記事をチェック!
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/10046/
会費制の結婚式で引き出物は必要か
会費は主に料理や飲み物、会場費用などに充てられるため、引き出物は用意しなくてもいいと言われています。
しかし、引き出物は出席者へのお礼や手土産としての意味合いもあり、何かしらのプレゼントを用意する方がほとんどです。
一般的な引き出物のように3品用意することはほとんどなく、大きめのプチギフトや引き菓子のみ準備する方が大多数。
重要なのは贈り物がゲストの負担にならないことなので、当日の会費の金額に応じて無理のないギフトを選ぶのがおすすめです。
【会費の金額別】おすすめの引き出物
会費制の結婚式では、会費の1割を目安に贈り物を用意すると適切なギフトが選べます。
たとえば会費が1万円前後の場合は、ちょといいプチギフトや引き菓子を用意しましょう。
会費額に合わせた贈り物の選び方とおすすめのアイテムを紹介するので、参考にしてみてくださいね。
会費が1万円程度のとき
会費が1万円程度の結婚式では、お菓子のギフトが最適です。
バームクーヘンやクッキーの詰め合わせなど、日持ちするものがおすすめ。
価格帯は500円~1,000円が目安で、高級感を感じさせるパッケージデザインも重視しましょう。
引き菓子を渡す際にはペーパーバッグを使い、ゲストが持ち帰りやすいよう配慮できるとなお良いです。
会費が1万円前後のケースではお菓子をメインにしつつ、見た目や袋の選び方といった部分でおもてなしができます。
▼おすすめアイテム
名前と挙式日の入った籠も付くクッキーです。
個包装のクッキーにもおしゃれなタグが付くので、他のギフトとは一線を画したアイテムになるでしょう。
1.5次会の会場などでは籠の貸し出しがないこともあるので、籠付きである点も嬉しいポイントです。
会費が1.5万円程度のとき
会費が1.5万円程度の会費制結婚式では、1,000円程度の贈り物がよいでしょう。
引き菓子のみ渡すというイメージで、しょぼい印象にならないような多きめのサイズだと安心です。
引き菓子をゲストの席にセッティングする場合は、見送りの際にプチギフトもあると寂しい印象になりません。
両方用意するのが難しい場合はお見送りの際に引き菓子を手渡すのもおすすめです。
▼おすすめアイテム
手軽に食べられるスイーツが入ったバッグ型パッケージのギフト。
持ち手付きでそのまま渡せるのも嬉しいポイントです。
結婚式らしさもあるおしゃれなパッケージデザインで男女問わず渡せるでしょう。
会費が2万円程度のとき
会費が2万円程度の結婚式では比較的フォーマルな雰囲気になるため、それなりの質と高級感を持たせることがおすすめ。
予算は3,000円が目安です。
引き菓子のほか、ちょっとした引き出物も選択肢に入ってきます。
また、デザインやパッケージにもこだわり高級感を演出すると、結婚式らしさが増すでしょう。
会費が2万円のパーティーでは、ご祝儀制に近い贈り物が最適です。
迷ったらカタログギフトという選択肢もありますよ。
▼おすすめアイテム
白いリボンがかかった丸型の箱に入ったバームクーヘンです。
しっとりとした口当たりでゲストに喜ばれるでしょう。
見た目が可愛いので結婚式のギフトにもぴったりです。
【予算別】おすすめの引き出物
会費制の1.5次会におすすめの引き出物を予算別に紹介します。
どんなものを選べばいいのかの参考にしてみてください。
予算が500円~1,000円のとき
この価格帯では、日用品や消耗品、小さなお菓子などが人気のパターン。
サイズが小さくなりがちなので、オーガニック製品や見た目にも華やかなデザインのものを選ぶとより一層喜ばれます。
メッセージカードを添えたり、オリジナルデザインを施したりすることで、予算以上のおもてなしを実現できるでしょう。
最近ではディスプレイとしても使えるプチギフトも忙しいプレ花嫁に人気です。
予算が1,000円~1,500円のとき
この価格帯では日常使いできる少し上質なアイテムや、特別感のあるスイーツなどがおすすめです。
例えば、ミニタオルとハンドソープのセット、有名ブランドの紅茶やチョコレートの詰め合わせなどが挙げられます。
結婚式の雰囲気やテーマカラーに合わせたデザインや、出身地の名産品などを取り入れると、よりオリジナリティのある印象に。
ゲストの年齢層やライフスタイルも考慮し、幅広い層に喜ばれるアイテムを選ぶことが大切です。
予算が1,500円~3,000円のとき
1,500円~3,000円となってくると通常の披露宴での引き菓子や引き出物も候補に入ってきます。
ですが、1.5次会というラフな雰囲気を重視してあえて高級なプチギフトという選択肢も。
日常使いできる質の良いアイテムや、少し贅沢な気分を味わえる食品などが人気を集です。
高級感のあるおしゃれなドレッシングや調味料のセット、上品なブランドの食器や雑貨なども、特別感を演出できます。
カタログも選べるようになってくる価格帯なので、結婚式の雰囲気に合わせて選んでみてもよいでしょう。
会費制の結婚式でよくある質問
会費制の結婚式と贈り物についてよくある質問をまとめました。
参考にしてみてくださいね。
Q.ご祝儀を受け取った場合はどうすればいい?
A.ご祝儀を受け取った場合は、後日「内祝い」でお返しを贈るのが一般的です。
会費制の結婚式では通常ご祝儀は辞退する旨を伝えますが、たまにゲストがご厚意でご祝儀を包んでくれることもあります。
その際、ご祝儀を断るのは失礼になるためありがたく受け取りましょう。
受け取ったご祝儀の1/3~半額程度の品を内祝いとして贈ればOK。
カタログギフトや喜んでもらえそうなものを選びましょう。
Q.夫婦にはどう用意すればいい?
A. 会費制の結婚式では引き出物を一人一つずつ用意するのが基本です。
ご祝儀制とは異なり会費は1人ずつにかかります。
そのため贈り物を用意する場合も1人ずつに用意しましょう。
Q.両親や兄弟に引き出物は必要?
A. 一般的に両親や兄弟などの家族に引き出物を贈る必要はありません。
これは引き出物が「ご両家からゲストへ感謝を示すためのもの」であるためです。
ただし、主催者が新郎新婦でありご両親もゲストとして出席する場合は、他の出席者と同様に贈り物を用意するとよいでしょう。
また、兄弟が一人立ちしており家族とは別の世帯として招待した場合は、ゲストと同じ扱いになります。
Q.プチギフトも必要?
A. 会費制の結婚式でもプチギフトは用意することが多いです。
引き出物がない代わりにプチギフトに予算をかけるという方法もあります。
プチギフトはあった方がゲストとの交流時間も増えるので、用意するのがおすすめです。
Q.お車代って用意するべき?
A.会費制の結婚式でも、お車代は基本的に用意しましょう。
遠方からのゲストや宿泊費がかかる方には、その穴埋めとしてお車代をお渡しするケースが多いです。
会費制だからといって渡さなくていいというのはNG。
遠方から来ていただく感謝を込めて用意しましょう。
1.5次会におけるお車代について徹底解説した記事もあるので、参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/13706/
Q.会費制でおすすめの引き出物の渡し方はある?
A. カジュアルな雰囲気を活かした親しみのある引き出物がおすすめです。
披露宴のようなかしこまった雰囲気よりも、手作り感のあるラッピングの方が雰囲気に合うこともあります。
また、おすすめなのが席に置いておくのではなく最後の送賓のときに手渡すことです。
荷物にならない引き出物を選び、一人一人に声をかけながら渡すことでゲスト全員との時間を持つことができます。
会費制なので、席に引き出物がなくても不自然ではありません。
まとめ:会費制結婚式でもプレゼントを用意しよう
会費制の結婚式における引き出物のマナーについて解説しました。
披露宴の規模や会費の相場に合わせて、適切な贈り物を選ぶことが大切です。
サイズや重さ、デザインにも配慮し、ゲストが持ち帰りやすいものを選ぶことがポイント。
会費制の結婚式でも心を込めたプレゼントはゲストの満足度を高め、おもてなしに繋がるでしょう。
ぜひバランスを意識して、感謝の気持ちが伝わる引き出物を選んでください。