花嫁に欠かせない、ウエディングブーケ。どのようなデザインや花材がいいのか、悩んでなかなか決められないという方は少なくありません。
「衣装に合わせてブーケは変えるべき?」「なるべく費用を抑える方法は?」など、知りたいこともたくさんあるでしょう。
そこで今回の記事で解説するのは、ウエディングブーケの相場や費用の節約方法です。多くのブーケを手掛けた元フローリストの筆者が、ブーケの選び方やおすすめの花材も紹介していきます。
最後までお読みいただくことで、自分にぴったりのブーケが選べるようになるでしょう。
ウエディングブーケの相場について
ウエディングブーケを決める時に、値段の高さにびっくりする方も少なくありません。さらに、衣装ごとに用意するとなったら、倍の金額が掛かってしまいます。
ここでは、それらの疑問について解説していきましょう。
ウエディングブーケの費用相場
ブーケの相場は、生花で作った場合10,000円~30,000円くらいです。ただ、ブーケの費用は花材やデザインによって差が大きいため、50,000円以上かかるものもあります。
また、質の高い造花やプリザーブドフラワーは、一輪当たりの単価が生花よりも高いです。そのため、一般的なブーケの相場に対して、5,000円~10,000円くらい金額が上がります。
ブートニアの費用相場
新郎の胸ポケットにつけるブートニアは、3,000円~5,000円くらいが相場です。
基本的には、ブーケと同じ花材を使って作ります。1輪だけでなく、何輪か組み合わせて作ると華やかです。
ブートニアは必要なアイテムなので、たいていはセット料金で案内があります。しかし、別料金かつ別注文のところもあるので、よく確認しましょう。
なぜ価格が高いのか
ブーケの価格が高いのは、厳選した花材で作っているからです。
仕入れた花すべてが、ブーケに使える良質な花材とは限らないため、多めに注文する必要があります。また、何種類もの花材を少しずつ仕入れることで、1本単価が高くなりやすいのも理由のひとつです。
さらに、提携の花屋の場合、結婚式場に払うマージンも加算されます。
ウエディングブーケの形と平均相場
ウエディングブーケのデザインと、どういった結婚式に似合うかを紹介していきます。
デザインの特徴だけでなく、平均相場についても解説するので、参考にしてみてください。
1.ラウンドブーケ
ラウンドブーケは、丸いドーム型をしたブーケです。
水を含んだスポンジに花を挿すため、生花が水切れせずにきれいな状態を保てます。
持ち手があって支えやすく、どの角度からもきれいに見えるブーケです。
会場の雰囲気に関わらず、どの衣装にも合うので、兼用で用意する時に選びやすいでしょう。
よく選ばれるブーケの形なので、平均相場は2万円前後です。
2.クラッチブーケ
クラッチブーケは、花束のように花をそのまま束ねたブーケです。
茎の部分を持ち、あえて自然な姿を見せることで、ナチュラル感を演出します。
かしこまった結婚式より、カジュアルなパーティにおすすめです。
花の本数が少なくても作れるので、ボリュームを抑えることで1万円からでも作成できます。
3.リースブーケ
リースブーケは、輪の形をしたブーケです。
ナチュラルな雰囲気が魅力で、見た目のインパクトもあります。
人前式やガーデンパーティなど、アットホームな結婚式にぴったりです。
ツルなどを土台に、花を少なめにしてグリーンやリボンなどで装飾すると、節約しつつ見栄えのよいブーケになります。
花を多めにすると3万円~4万円ほどにまで見積もりが上がることも。
4.キャスケードブーケ
キャスケードブーケは、「滝のような」という意味があり、流れるような優雅なラインが魅力です。
ユリなどのボリュームのある花材との相性がよく、大胆で洗練されたイメージのブーケ。
エレガントな雰囲気は、大聖堂での挙式やホテルでの披露宴など、格式を感じる結婚式に似合います。
花材がたくさん必要で費用が高くなりがちなので、縦長のラインをグリーンで作るのもおすすめです。
費用はだいたい3万円前後で見積もっておくとよいでしょう。
5.ボールブーケ
ボールブーケは、360度どこから見ても美しい球状のブーケで、持ち手には組み紐などが付けられているのが特徴です。
特に和装で人気があり、可愛らしい雰囲気を演出してくれます。
生花を使用する場合と造花を使用する場合で費用相場は異なりますが、一般的には15,000円から35,000円程度が目安です。
持ち手の素材を変えることで、ウエディングドレスにも合わせることができます。
6.バレリーナブーケ
韓国発祥のバレリーナブーケは、花やグリーンが左右に広がるデザインが特徴です。
バレリーナが脚を広げてジャンプしている姿に似ていることから、その名がつけられました。
スレンダーラインのドレスと相性が良く、ドレスのシルエットをより美しく見せてくれます。
Aラインやプリンセスラインのドレスに合わせる場合は、小ぶりの花材を選ぶと全体のバランスが良くなります。
シンプルなデザインなので1万円~2万円ほどでも作成可能です。
ウエディングブーケの素材と予算相場
ブーケは、選ぶ素材によってそれぞれ魅力が異なります。ここでは、素材の特徴ごとの選び方を見ていきましょう。
1.生花
生花の魅力は、花びらのみずみずしさや儚さです。
その瞬間だけの美しさが、花嫁姿をより引き立ててくれます。
一輪一輪に個性があるため、同じ花材でも全く同じブーケになることがありません。
花材を指定しすぎると高くなってしまうので、なるべくお任せで注文すると費用を抑えられるでしょう。
2.造花
上質な造花は生花と見間違えるものもあり、生花ブーケに劣らない魅力があります。
枯れることがないので、前撮りと当日でブーケを兼用することも可能です。
日をまたいで使う場合は、ひとつで済むので費用を抑えられます。
結婚式後も、そのままインテリアとして飾っておけるのもメリットです。
生花との比較など詳しく知りたい方は次の記事が参考になるでしょう。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9538/
3.ドライフラワー
ドライフラワーの魅力は、独特のかさかさした質感やくすんだ色合いでしょう。
クラシカルで落ち着いた雰囲気が、洗練された大人の結婚式を演出してくれます。
生花ブーケは保存に加工費がかかりますが、ドライフラワーはそのまま飾っておけるので、その分節約できるのがメリットです。
4.プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーは、生花に特殊な加工を施して、みずみずしさを保ちながら長期保存できるようにした花材です。
生花のような自然な質感と、枯れることなく美しさを維持できる点が大きなメリット。
結婚式当日だけでなく、その後も思い出として長く保管することが可能です。
また、生花では表現しにくい色合いを作り出すこともできるため、理想のブーケをより自由に実現できます。
季節を問わず花を選べるのも魅力の一つです。
一方で、生花や造花に比べて5,000円から10,000円ほど余分に費用がかかる傾向があります。
アフターブーケの加工代と考えれば妥当ですが、湿気に弱く繊細なため、当日の取り扱いには十分な注意が必要です。
ウエディングブーケの手配方法と費用相場
ブーケの手配方法は、3つあります。それぞれメリットデメリットを含め解説するので、選ぶ時の参考にしてください。
1.式場提携の花屋で注文する
ブーケの手配方法で一番簡単なのは、式場提携の花屋で注文することです。
当日ベストなタイミングでブーケを届けてくれるので、一番美しいブーケを持って挙式に臨めます。
ただし、結婚式場へのマージンが掛かる分、高くなりやすいです。
お任せや兼用など、節約方法を打ち合わせで相談してみましょう。
2.外部の花屋に注文して持ち込みにする
安い外部の花屋に注文して、ブーケを持ち込む方法もあります。
花屋を決める時は、ブーケ制作の実績が多いショップを選ぶと安心です。
結婚式場へのマージンがない分安く抑えられますが、持ち込み料がかかる結婚式場も少なくありません。
かえって費用が高くなる場合もあるので、事前に確認しましょう。
3.手作りして持ち込む
手作りした自作ブーケを持ち込むのもありです。
自作したブーケなら持ち込み料を取られないケースも多いので、ブーケの費用と併せてかなり節約できるでしょう。
ただし、使う花材やボリューム感によっては、貧相な印象を与えてしまうかもしれません。
見栄えに注意して作るとよいでしょう。
ウエディングブーケにおすすめの花材
最後に、ブーケに似合う色や花を季節ごとに紹介します。季節感を感じられる旬の花や色味を使うことで、より印象深いブーケになり、花嫁姿も引き立つでしょう。
春(3月・4月・5月)におすすめの花材
春は、カラフルで鮮やかな色やパステルカラーが似合います。白や明るいグリーンを入れると他の色が引き立ち、より春らしく感じられるでしょう。
パステル系のピンクや黄色、水色など、明るいカラフルブーケがおすすめです。同系色でまとめたブーケも、愛らしい雰囲気になります。
具体的な花材については次の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7430/
夏(6月・7月・8月)におすすめの花材
夏は原色系の派手な色もいいですし、ブルー系の涼しげな色も人気があります。
リゾートウエディングを演出するなら、鮮やかな赤や黄色、オレンジなどの南国系の花材を取り入れましょう。
白を際立たせてブルーやパープルの花を添えれば、クールでスタイリッシュな雰囲気になります。
海がテーマの結婚式を表現する方法について解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7497/
秋(9月・10月・11月)におすすめの花材
秋のブーケに似合うのは、こっくりとした温かみや深みのある色です。濃い赤やオレンジなどを使うと、秋の実りを感じさせるブーケになるでしょう。
濃いピンクや紫は、上品で大人っぽい雰囲気を演出できます。花だけでなく実物を取り入れるのも、秋の雰囲気を強調できるのでおすすめです。
秋の装花についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7402/
冬(12月・1月・2月)におすすめの花材
冬らしさを感じるのは、白やグレーのモノトーン色。白にユーカリなどのシルバー系グリーンを入れると、雪景色をイメージさせてくれます。
クリスマスやお正月を意識した華やかな色もおすすめです。また、切り花は旬の時期より早く出回るので、春の花材を使って一足早い春を感じるのもよいでしょう。
冬の花材については次の記事で紹介しています。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9426/
ウエディングブーケについてよくある質問
プレ花嫁が抱えがちなウエディングブーケに関するよくある質問にお答えし、理想のブーケのためのヒントをお届けします。
ブーケの個数や費用の節約方法、選び方など、気になるポイントを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
Q.ブーケを用意する個数は?
A.ブーケはドレスにつき1つ用意します。
お色直しがある場合は、ウエディングドレスとカラードレス用にブーケを用意しますが、兼用してもかまいません。
細部までこだわった花嫁姿を披露したいなら、衣装ごとに用意する方がよいでしょう。
しかし、複数個だとそれだけ費用も掛かってしまいます。
兼用する場合は、カラードレスに合うように用意するのがおすすめです。
Q.ブーケ代を節約する方法は?
A.季節の花を選んだり、お任せのデザインにすることで節約できます。
クラッチブーケなど安価でオーダーできる形を選んだり、持ち込みすることで費用を抑えられるでしょう。
予算内で理想のブーケを用意するために、フローリストに希望の雰囲気や色味を伝えて相談してみてください。
フローリストとの打ち合わせのコツについて紹介した記事もあります。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12539/
Q.ブーケはどうやって選んだらいい?
A.ウエディングドレスとの相性を重視して選ぶのがおすすめです。
ブーケは、主役であるドレスをより美しく引き立てる重要なアイテムです。
ドレスのシルエットや素材、全体の雰囲気に合わせてブーケを選ぶことで、花嫁様の魅力を最大限に引き出すことができます。
例えば、ボリュームのあるドレスには丸いラウンド型、すっきりとしたドレスには縦長のクラッチブーケなど。
ドレスのデザインに合わせた形状を選ぶと統一感が出ます。
こだわりがなければドレスや結婚式の雰囲気などを相談して、フラワーコーディネーターにお任せしましょう。
Q.和装にもブーケは必要?
A.和装にブーケは必須ではありませんが、持つことで華やかさが加わります。
和装に合わせるブーケとしては、球状で持ち手に組み紐などが付いたボールブーケが特に人気です。
また、扇子ブーケなど和装ならではのアレンジも楽しめます。
着物の柄や色合い、結婚式場の雰囲気に合わせて選ぶことで、より統一感のあるコーディネートになるでしょう。
和装に合うウエディングブーケについて解説した記事もあるので、併せて参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/4485/
まとめ:相場を知って理想のブーケを用意しよう
どのようなウエディングブーケを用意するかは、誰もが悩むところです。
選ぶ花材やデザインによって、雰囲気が異なるだけでなく費用にも差が出ます。生花や造花、ドライフラワーなど、素材選びも大切です。
安く抑えようと外部の花屋に注文すると、持ち込み料金で結局高くなってしまうかもしれません。
今回の記事では、ブーケの相場や選び方を紹介してきました。ぜひこの内容も参考に、自分がイメージする理想のブーケを用意して結婚式を挙げましょう。