文字で特別なお祝いの気持ちを伝えられる電報。
結婚式の招待を受けたものの、やむを得ない事情で欠席する際によく利用されます。
「電報には何を書けばいいの?」
「マナー違反にならない送り方が知りたい」
「仲が良いわけじゃないから書くことがない」
披露宴には祝電披露の時間があり、ゲストの前で読み上げられる可能性もあるので下手なことは書けませんよね。
本記事では、元ウエディングプランナーが電報の基本的なマナーと、関係性に合わせたメッセージ例文を紹介します。
結婚式の場に華を添える、素敵な電報作成の参考にしてみてください。
結婚祝いの電報を送るときの基本マナー

結婚という喜ばしい門出に送る祝電では、相手に失礼のないよう基本的なマナーをしっかりと守ることが求められます。
知らずにマナー違反の電報を送ってしまうと、せっかくの祝福の気持ちが正しく伝わらない可能性もあるので注意しましょう。
ここでは、電報を送る前に押さえておきたい基本マナーについて解説します。
参考にしながら電報を作成してみてくださいね。
忌み言葉を避ける
お祝いのメッセージでは、別れや不幸を連想させる「忌み言葉」の使用を避けるのがマナーです。
例えば、「終わる」「切れる」「離れる」といった言葉は、二人の別離を暗示させるため使いません。
また、「重ね重ね」「たびたび」などの重ね言葉も、再婚をイメージさせるため結婚祝いでは避けるのが一般的です。
これらの言葉は別の表現に言い換える工夫が求められます。
お祝いのメッセージの中では、欠席理由なども基本的には触れず、祝福の気持ちだけを伝えるのが礼儀です。
これらの点に注意し、お祝いの気持ちがまっすぐに伝わるメッセージを考えてみてください。
句読点を使わない
忌み言葉と合わせて、区切りや終わりを意味する句読点も基本的には使用しません。
文章を読みやすくしたい場合は、句読点の代わりに一文字分のスペースを入れたり改行したりしましょう。
しかし、近年は電報なら句読点を使用してもよいという風潮になりつつあるので、間違えて入れてしまっても問題ありません。
親しい友人や後輩に送る場合などには、神経質になる必要はないでしょう。
結婚式の前日までに届くように手配する
結婚式の電報は、式の前日までに会場へ到着するよう手配してください。
余裕を持って前日までに届けておくことで、確実に受け取ってもらえます。
当日の朝に届くと受け取りの確認が遅れる場合もあり、最悪の場合は新郎新婦の手元に届かないことも。
電報サービスの多くは配達日時を指定できるため、申し込みの際に必ず確認しましょう。
【関係性別】結婚式の電報メッセージ文例

結婚祝いの電報で送るメッセージは、新郎新婦との関係性に合わせて内容を考えましょう。
親しい友人へは少しくだけた温かい言葉で、職場の上司や取引先の方へは敬意を込めた丁寧な表現を用いるのが一般的です。
新郎新婦との関係性に合わせたそのまま使えるメッセージ文例を紹介するので、参考にしてみてください。
親しい友人へ送るお祝いのメッセージ文例
気心の知れた友人や親友へ送る電報は、定型文にこだわりすぎず、自分らしい言葉で祝福の気持ちを伝えるのが一番です。
普段の呼び名を使ったり、二人だけの思い出のエピソードに触れたりすることで、よりパーソナルで感動的なメッセージになります。
今日のドレス姿は世界一きれいだろうな 落ち着いたらぜひ新居に遊びに行かせてね 末永くお幸せに
私からの祝福の気持ちは時差のせいでのんびり届くけど サイズは一番大きいから!
早く会いたいなあ 素敵なお話たくさん聞かせてね
ありきたりな表現だけでなく、友人だからこそ伝えられる気持ちを大切にしてください。
会社の同僚に送るお祝いのメッセージ文例
会社の同僚に送るメッセージには、親しみを込めつつもビジネスマナーを意識した丁寧な言葉遣いが基本。
職場での関係性を踏まえ、今後の二人の幸せを願う気持ちを伝えましょう。
これからは素敵なパートナーと力を合わせ 笑顔があふれる温かい家庭を築いてください
職場一同 お二人の末永い幸せを願っています
メッセージに加えて、部署の仲間からの祝福としてプレゼントを贈るのもおすすめです。
プレゼント付き電報という選択肢もあるので、参考にしてみてください。
▶こちらの関連記事もチェック!
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/8307/
上司や先輩に送るお祝いのメッセージ文例
日頃お世話になっている上司や先輩に電報を送る場合は、礼儀を尽くした丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
敬意と祝福の気持ちが伝わるよう、格調高い表現を選ぶことが大切です。
いつもご指導いただいております〇〇様が晴れの日を迎えられ 心よりお慶び申し上げます
お二人で力を合わせ 笑顔の溢れる素晴らしいご家庭を築かれますよう お祈りしております
末永いご多幸とご健勝を心よりお祈り申し上げます
日頃の関係性なども鑑みて、どれくらいかしこまってメッセージを書くのか考えてみてくださいね。
部下や後輩に送るお祝いのメッセージ文例
部下や後輩の結婚を祝う電報では、上司や先輩として二人の未来を応援するメッセージが喜ばれます。
普段の仕事ぶりを称賛する言葉や、今後の人生へのエールを盛り込むと、激励の気持ちが伝わるでしょう。
これからは素敵なパートナーという心強い味方を得て 仕事も家庭も一層充実させてください お二人の輝かしい未来を心よりお祈りしています
人生の先輩として言えることは 気持ちは言葉にして伝えること マメに思ったことを伝えることで 夫婦は上手くいくということです
ただし 重くなったとか余計はことは言わないように 心配はしていませんが いつまでも仲睦まじく過ごしてください
少し先輩らしい視点からの励ましの言葉を含めつつ、親しみと丁寧さのバランスを意識したメッセージを送ってみてください。
親族に送るお祝いのメッセージ文例
いとこや兄弟姉妹といった親族に送る電報では、ぜひ身内ならではのエピソードを添えてみてください。
幼い頃の思い出や家族にしか分からないエピソードを交えることで、より心に届くメッセージになります。
素敵な〇〇さんを家族に迎えることができ これからの親戚付き合いがますます楽しみになりました
二人で力を合わせて明るく楽しい家庭を築いていってね 末永くお幸せに
本当の意味で花嫁になった日ですね 小さな頃からドレスには妥協しませんでしたので
きっと今日のドレスはとびきりこだわったものに違いありません
ドレスコレクションの写真が増えることを楽しみにしています
自分にしか書けないエピソードやお祝いの言葉を意識して書くと、喜ばれるでしょう。
もっと例文を知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/8537/
【状況別】気持ちが伝わる結婚式の電報メッセージ例文

電報のメッセージは関係性だけでなく、状況に合わせて考えることもできます。
結婚式に参列できない場合のお詫びや面白いメッセージを送りたいこともありますよね。
ここでは様々なシチュエーションで使えるメッセージの例文を紹介するので、参考にしてみてください。
結婚式に参列できないときに送るお祝いのメッセージ文例
結婚式を欠席する場合、お詫びとお祝いを兼ねて電報を送ることが多いです。
欠席の理由を詳細に書く必要はありませんが、出席できず残念な気持ちが伝わるメッセージがおすすめ。
お二人の晴れ姿を拝見できず残念な気持ちでいっぱいです 本日の挙式が素晴らしい一日となりますよう
遠方よりお祈りしております
隣に素敵なパートナーがいること既に分かっています 新居に遊びに行くからたくさんお話聞かせてね
特に言う必要がなければ欠席の理由には触れず、次に会う日を楽しみにしているような内容が喜ばれます。
新郎新婦の片方とだけ面識がある場合のお祝いメッセージ文例
新郎新婦のどちらか一方としか面識がない場合でも、無理してお二人宛にする必要はありません。
何か一言付け加えたい場合は以下を参考にしてみてください。
この佳き日を迎えられ私も大変嬉しく思います お二人で力を合わせ温かいご家庭を築いてください
一度決めたことは決して曲げない男気ある一面も持ち合わせています
今日の誓いは一生かけて守ってくれるはずですので どうぞ末永く寄り添ってやってください
面識がない場合は、相手の名前を出して自分の知っているいいところを挙げる、という方法がおすすめです。
英語でおしゃれにお祝いメッセージを送りたいときの文例
飾ることを想定した電報などはメッセージも掲示されることが多く、読まれるのが恥ずかしいと感じる方も。
英語で書けばおしゃれですし、シンプルでストレートな表現で祝福の気持ちが伝わりやすいでしょう。
(ご結婚おめでとう!)
(ふたりの人生がたくさんの愛と幸せで満たされますように)
日本語では気恥ずかしい気持ちも英語なら伝えられるかもしれません。
面白いお祝いメッセージを送りたいときの文例
結婚式で緊張している友人に、ユーモアのあるメッセージを送って場を和ませることもできます。
内輪すぎるネタや暴露話は避け、お祝いムードを壊さない程度に面白いメッセージを送りましょう。
本来ならば富士山の標高を超える長さの電報を送るところですが
近年のサステナビリティ的考えを受け この1通にありったけの念を込めました
いつまでもお幸せに!
直接お目にかかれないことが悔しくて今は地団駄を踏んでいます
雨降って地固まるといいますが地団駄でも固まるでしょうか お二人の固い絆を祈ってたくさん悔しがっておきますね
緊張した心がほぐれるような、くすっと笑えるくらいのユーモアで考えてみてくださいね。
他にもユニークな電報の例文を紹介している記事があるので、併せて参考になれば幸いです。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7850/
電報を結婚式に送る方法

電報の送り方は、主にインターネット経由での注文か電話発注の2通りとなっています。
それぞれの方法での申し込み手順と注意点を解説するので、参考にしてみてください。
1.インターネットから申し込む
インターネットでの申し込みは、24時間いつでも自分の都合の良い時に手続きできる手軽さが魅力。
画像付きで電報を選べる点もメリットです。
【申し込み手順】
- 電報サービスサイトにアクセスし、台紙のデザインを選ぶ
- メッセージ、届け先住所や宛名、配達希望の日時、差出人などを入力
- 支払い方法を選択して注文を確定
豊富な選択肢からじっくり選びたい、好きな時に注文したい方はインターネットから申し込みましょう。
ただし、マナー違反していないかどうかは自分で確認する必要があります。
電報のマナーや喜ばれる台紙については、こちらの記事が参考になるでしょう。
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7483/
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/8351/
2.電話で申し込む
パソコンやスマートフォンの操作に不慣れな方には、電話での申し込みが便利です。
オペレーターが対応してくれるので、間違いがなく確実に送ることができます。
【申し込み手順】
- 「115」またはフリーダイヤルに電話をかける
- オペレーターの質問に答えながら、台紙の種類、メッセージの内容、届け先情報、差出人名などを口頭で伝える
- 申し込み内容を確認する
- クレジットカードで決済する
メッセージを伝える際は、同音異義語などに注意し、漢字などを正確に伝えることが重要です。
デザインを実際に目で見ることはできないので、しっかりと結婚祝い用だと伝えましょう。
まとめ:結婚式では電報でお祝いの気持ちを伝えよう

結婚式に電報を送るときの例文とマナーについて紹介しました。
結婚式の電報は新郎新婦への祝福の気持ちを形にして届けるための大切な手段です。
メッセージを作成する際は基本的なマナーを守りながら、関係性や状況に合わせて内容を考えましょう。
ぜひ本記事で紹介した例文を参考に、自分らしいエピソードを加えてアレンジしてみてくださいね。
何よりもお祝いの気持ちを込めて準備しましょう。
晴れの日に華を添えるような電報になれば幸いです。




