ウエディングドレスの相場はいくら? レンタル・購入費用を徹底比較 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

結婚式の準備において、多くの花嫁が心待ちにしている特別なイベントがウエディングドレス選び。
普段着ることのない特別な衣裳に心を躍らせている方も少なくありません。

しかし、一体費用はいくらかかるのか、相場が分からず不安に思う方が多いのも事実です。
特別な日に着るものだからこそ、相場も高額な傾向にあります。

「ウエディングドレスのレンタル相場ってどれくらい?」
「レンタルと購入、どっちがお得?」
「衣裳代を節約したい」

本記事ではウエディングドレスの費用相場をはじめ、レンタルと購入のメリット/デメリット、理想の一着を見つけるポイントを解説
元ウエディングプランナーが卒花としての経験も踏まえて、お得にウエディングドレスを用意する方法を紹介します。

結婚準備を始めたばかりの方も、本記事を読めばドレス選びの全体像が掴めるでしょう。
賢くドレスを準備したい方はぜひ参考にしてみてください。

ウエディングドレスのレンタル料金と購入費用の相場

画像:壁にかけられたウエディングドレスとブライダルシューズ

ウエディングドレスを準備する方法は、大きく「レンタル」「購入」の2つです。
どちらを選ぶかによって費用相場は異なり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

レンタルの方が費用を抑えやすい傾向にありますが、購入でもレンタルと変わらない価格帯のものも。
まずは、レンタルと購入それぞれの平均的な費用を比較し、その違いについて詳しく見ていきましょう。

レンタルする場合の費用相場

ウエディングドレスをレンタルする場合の費用相場は、25万円から30万円前後とされています。
選ぶドレスのデザインやブランド、素材、使用年数によって値段は大きく変動しますが、だいたいこれくらいが目安です。

有名ブランドの最新作やインポートドレスを着たい場合は相場が上がり、50万円くらいになります。
一方で、シンプルなデザインのものや、過去のデザインを選ぶことでレンタル料金を抑えることも。

提携ドレスショップでレンタルする場合、強いこだわりがなければ20万円前後が費用相場です。

 

購入する場合の費用相場

ウエディングドレスを購入する場合、オーダーメイドか既製品かによって価格が大きく異なります。
既製品であれば1万円から見つけることができ、予算に合わせて手軽にドレスを用意することも可能です。

フルオーダードレスやセミオーダードレスの場合は、30万円程が相場といわれています。
もっとリーズナブルに10万円台でオーダーを受ける業者もあるので、理想のドレスを安く手にすることもできるでしょう。

 

ウエディングドレスをレンタルするメリット/デメリット

画像:ハンガーにかけられたウエディングドレス

ウエディングドレスの用意方法は、費用面だけでなく、それぞれのメリット/デメリットを比較して判断することが重要です。
ドレスをレンタルする場合のメリット/デメリットを紹介するので、購入と迷っている方は参考にしてみてください。

ウエディングドレスをレンタルするメリット

ウエディングドレスをレンタルする最大のメリットは、憧れのハイブランドや最新デザインのドレスを手頃な価格で着用できる点です。
購入すると莫大な金額がかかるウエディングドレスでも、レンタルならお手軽に袖を通すことができるでしょう。

また、挙式後に保管やメンテナンスの手間がかからないことも大きな利点です。
ドレスは繊細なのでクリーニングにも手間がかかりますし、かさばるので保管にも場所を取ります。

ウエディングドレスとカラードレスをいくつも着用する場合は尚更レンタルがよいでしょう。
結婚式とフォトウエディング、前撮りや海外挙式など異なる撮影シーンで気軽にドレスを変えられます。

購入だと1着か2着になってしまいがちですが、多様なデザインから気に入ったものを複数選べるのはレンタルのメリットです。
トレンドを取り入れたデザインを着たい方や、保管場所に困る方、費用を抑えたい方にレンタルをおすすめします。

▶こちらの関連記事もチェック

『ハイブランドのウエディングドレスを着てみたい! 国内・海外で人気のブランドは?』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12894/
『ウエディングドレスの種類まとめ|ラインや特徴から似合うものを探そう』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12721/
 

ウエディングドレスをレンタルするデメリット

レンタル品のウエディングドレスは新品ではないため、若干の使用感が気になる方もいるかもしれません。
特に格安のレンタルドレスやフォトスタジオのドレスは、色落ちやほつれのあるものも多いです。

また、大幅な補正はできないためサイズ調整に限界があることもデメリットの一つ。
サイズ展開は豊富なものの、自分の体型に完璧にフィットするドレスが見つからないこともあり得ます。

加えて、人気のドレスは予約がすぐに埋まってしまうので、ドレス探しが遅れると選択肢が狭まることも。
早めに準備をスタートしないといけないため、こだわりがある場合はすぐに取り掛かる必要があります。

▶こちらの関連記事もチェック

『ぽっちゃり花嫁さんに似合うウエディングドレスの選び方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/14425/
『低身長・小柄花嫁に似合うウエディングドレスの選び方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12174/
 

ウエディングドレスを購入するメリット/デメリット

画像:木製の橋の上にいる花嫁と花婿

理想通りのドレスを自分のものにできるメリットはとても大きいですが、購入にはデメリットも存在します。
ウエディングドレスを購入するときのメリット/デメリットを解説するので、最良の選択を見つける参考にしてみてください。

ウエディングドレスを購入するメリット

ウエディングドレスを購入すると、誰も袖を通していない真新しい自分のためだけの一着を着ることができます。
まさに純白の花嫁になれるのがウエディングドレスを購入するメリットです。

特にオーダードレスであれば、デザインや素材にこだわり、自分の体型に完璧にフィットする理想のドレスを実現できます。
ドレスに強いこだわりがあり、レンタルでは満足できない花嫁にもぴったりの選択肢。

挙式後も手元に残るため、二次会や別日のパーティー、将来リメイクして子どもに着せるなど、自由な使い方も可能です。
レンタル期間を気にする必要がないため、海外ウエディングや前撮り、後撮りなど何度でもいつでも着用できます。

購入は高額なイメージがありますが、オンラインショップや中古ドレスなどを活用すれば、レンタルより費用を抑えられる可能性も。
自分だけの特別なドレスを、結婚式の思い出とともに大切に残しておけるのは購入ならではの魅力です。

▶こちらの関連記事もチェック

『ウエディングドレスの持ち込みでしわを付けない方法』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/15301/
『ウエディングドレス1着のみでお色直しするアレンジ術』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/15346/
 

ウエディングドレスを購入するデメリット

購入する場合の主なデメリットは、結婚式のその後の対処方法です。
ウエディングドレスは繊細でかさばるため、適切な環境で保管しないと生地の劣化や変色の原因となります。

着用後には専門のクリーニングに出す必要がありますし、保管のためのメンテナンス費用も必要です。
リメイクするにも費用や手間がかかるでしょう。

また、オーダーメイドする場合は価格がレンタル料金を超えてしまうこともあります。
コストパフォーマンスやその後の保管など、トータルで見て購入するか判断するのがおすすめです。

▶こちらの関連記事もチェック

『ウエディングドレスの保管方法|購入後のお手入れと収納方法』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/12123/
『ウエディングドレスをクリーニングに出す方法|業者の選び方は?』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/11033/
 

ウエディングドレスの費用を節約するコツ

画像:ウエディングドレスのベールに包まれたブライダルシューズ

ウエディングドレスの費用は安いものではありませんが、節約のポイントを押さえることで費用を抑えられます。
少しの工夫や情報収集で、予算内で満足のいく一着を見つけられるでしょう。

憧れのドレスを諦める前にこれらのコツを試して、理想のウエディングドレス姿を実現してみてください。

予算をはっきり決める

ドレスショップを訪れる前に、まず自分たちがウエディングドレスにかけられる予算を明確に決めておくことが重要です。
そして、試着の際はっきりとその予算をスタッフに伝えましょう。

予算を伝えることで、スタッフはその範囲内で最適なドレスを提案してくれるため、効率的に試着を進めることができます。
予算を曖昧にしていると、勧められるままに高価なドレスを試着してしまい、後から予算オーバーで悩むことになりかねません。

最初に上限金額を共有しておくことが、無理なく理想のドレスを探すための第一歩となります。

 

ドレス以外の小物で費用を調整する

ウエディングドレスの費用が上がる理由の1つに、アクセサリーなど小物も一緒にレンタル/購入しているからというものがあります。
特にドレスショップでアクセサリーをレンタルする場合は、イヤリングだけで2万円することも。

ドレスがどうしても諦めきれない場合は、ブライダルインナーや小物を持ち込みにするなど周りのアイテムで節約もできます。
ドレスが豪華であれば、シンプルなアクセサリー小物がデザインを引き立ててくれるでしょう。

逆にドレス本体はシンプルなデザインのものを選び、小物で華やかさをプラスするという考え方もあります。
ドレス自体の装飾が少ないほど価格は下がる傾向にあるため、予算を抑えたい場合はシンプルなドレスを検討してみてください。

ロングベールにしたり存在感のあるアクセサリーを選んだりすることで、豪華な印象を作ることは可能です。
アクセサリーを含めた全体のコーディネートを考えながら、予算に合わせたドレス選びをしてみてくださいね。

 

セールや割引キャンペーンを活用する

ドレスショップによっては、定期的にセールや割引キャンペーンなどを実施していることがあります。
こうした機会をうまく活用することで、通常よりもお得にドレスをレンタル/購入できるでしょう。

ブライダルフェアでドレスの割引特典を付けてくれる場合もあるので契約前の交渉も重要です。
ショップの公式サイトやSNSをこまめにチェックし、お得な情報を見逃さないようにしましょう。

また、ドレスショップが持ち込み代を負担してくれたり、当日契約で料金が割り引かれることもあります。
費用で悩む場合は正直に相談してみることで、ショップ側からも様々な提案をしやすくなるでしょう。

 

持ち込み料を確認してからドレスを持ち込む

結婚式場には提携しているドレスショップがあり、多くの場合はそこでレンタルすることになります。
しかし、提携外のショップで気に入ったドレスを見つけたり、購入品を持ち込みたいこともあるでしょう。

多くの場合、ドレスを結婚式場に持ち込むための持ち込み料が発生します。
持ち込み料の相場はドレス1着あたり5万円から10万円ほどで、持ち込みの場合はトータルの費用で比較することが重要です。

ドレス自体の価格が安くても、持ち込み料を加えると結果的に提携ショップで選ぶより高くなるケースもあります。
ただ、中には持ち込み自由の結婚式場もあるので、持ち込み料が安ければ外部からドレスを持ち込むことで費用を抑えられるでしょう。

プランナーに持ち込み料について確認し、どの方法が一番お得なのかよく検討してみてください。

 

ウエディングドレスを選ぶときのスケジュール

画像:ウエディングドレスの背紐を締めている女性

理想のウエディングドレスに出会うためには、計画的なスケジュール管理が欠かせません。
挙式間近になってから探し始めると選べるドレスの数が限られてしまい、妥協したドレスになってしまう可能性があります。

情報収集から試着、最終決定まで適切なタイミングで進めていくことが、楽しみながらドレス選びするコツです。
ここでは、挙式日から逆算した具体的なスケジュール例を紹介しますので、ぜひ自身の準備の参考にしてください。

挙式8~12か月前:情報収集とイメージ固め

挙式の1年前あたりは、ドレスの情報収集とイメージを固める時期です。
InstagramやPinterestなどのSNS、結婚情報誌を活用して様々なデザインのウエディングドレスを見てみましょう。

ドレスのシルエットや、素材、ネックラインのデザインなど、どのようなスタイルが自分の好みかを把握していきます。
気になるドレスの画像は保存しておくとイメージブックの作成に役立つので、たくさん集めておきましょう。

▶こちらの関連記事もチェック

『骨格ウェーブに似合うウエディングドレスは? おすすめを紹介』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/15137/
『骨格ナチュラルに似合うウエディングドレスと着こなし方法』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/10929/
『骨格ストレートに似合うウエディングドレスはこれ!』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9678/
 

挙式6〜7か月前:ドレスショップの予約と試着

着たいドレスのイメージが固まったら、挙式の6~7か月前を目安にドレスショップの予約を取り試着をスタートしましょう。
早い段階から探し始めれば、選択肢が多い中でじっくりと選ぶことができ、運命の一着に出会える確率が高まります

人気のショップや土日は予約が埋まりやすいため、早めの行動が肝心です。
試着に行く際は、事前に作成したイメージブックを持参するとスムーズに好みを伝えられるので用意していきましょう。

また、実際に着てみるとイメージと違うこともあるため、先入観を持たずに様々なデザインを試してみることをおすすめします。
ドレスの試着について詳しく紹介した記事もあるので、併せて参考にしてみてくださいね。

『ウエディングドレスの試着|下着はどうする? 持ち物は?』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/14856/
 

挙式3〜5か月前:ドレスを最終決定

挙式の3〜5か月前には運命の一着を決定しておくと安心です。
いくつか試着を重ねていくうちに、自分に似合うドレスのラインや素材が分かってくるのでスムーズに選べるでしょう。

ウエディングドレスと合わせて、お色直しで着るカラードレスもこのタイミングで決定します。
人気のデザインは他の花嫁に予約されてしまう可能性もあるため、気に入ったドレスが見つかったら早めに契約を進めてください

ドレス決定後に小物合わせを始めるので、早く決定すればするほどコーディネートをじっくり考えられます。
ドレスに合わせる小物については、こちらの記事が参考になるでしょう。

『ウエディングドレスの小物とは? 必要なものと選び方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9721/
 

挙式1〜2か月前:小物合わせと最終フィッティング

挙式の1〜2か月前になったら、決定したウエディングドレスの最終フィッティングがあります。
当日に最も美しい姿でいられるよう、この時点での体型に合わせてサイズを微調整する段階です。

ベールやヘッドアクセサリー、ネックレス、グローブ、シューズといった小物も確定するので、花嫁姿がここで決まるでしょう。
最低でもこの時期までにドレスが決まっていないと後の準備が大変なので、早めの行動を心がけてくださいね。

 

まとめ:レンタル相場を抑えてお得にウエディングドレスを用意しよう

画像:ビーズ刺繍が豪華なウエディングドレスを着た女性

ウエディングドレスの費用相場と運命の一着をお得に用意する方法を解説しました。
ドレスはレンタルか購入で用意できますが、それぞれにメリット/デメリットがあるため、自身に合った方法を選びましょう。

予算を明確にし、早めに行動を始めることが鍵です。
本記事で紹介した費用相場や節約のコツ、スケジュールを参考にして、楽しみながら理想のドレス選びを始めてみてください。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる