【結婚式の招待状】妊娠中は返信はがきに何を書く? アレルギー欄の書き方 | 結婚式場の選び方

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

お腹に赤ちゃんがいる際に結婚式の招待状を受け取ったら、どのような返信をしたら良いか迷いますよね。

妊娠中は体調の変化もあり、出席するかどうかを判断するのも難しいところ。
お祝いにかけつけたい気持ちとお腹の赤ちゃんを守る気持ちと、どちらも大切にしながら結婚式の参列を決めたいですよね。

「妊娠中でも結婚式に参列していいの?」
「返信はがきで、妊婦と伝える時の書き方は?」
「妊婦が結婚式に参列する際の注意点を知りたい」

本記事では、妊婦さんが結婚式にお呼ばれした際に出欠を判断するためのヒントや返信はがきの例文をご紹介しています。
妊娠中に結婚式に出席する際の注意点などもまとめていますので、後悔のない選択ができるといいですね。

妊娠中に返信はがきを出すときのポイント

画像:お腹を押さえている妊婦

妊娠中に結婚式の招待状を受け取った場合、体調が普段とは異なるため出席・欠席どちらの場合でも、気を付けるポイントがあります。
新郎新婦さまへはお祝いの気持ちを伝えるとともに、自身の状況を丁寧に伝えることが大切です。

特に、食事のアレルギーや配慮してほしい点があれば、返信はがきでしっかり伝えるようにしましょう。
この項目では、妊娠中に返信はがきを作成する際のポイントについてご紹介します。

返事が遅れるときは連絡を入れる

結婚式の招待状への返信は、受け取ってから1週間以内に行うのが一般的なマナーです。
これは、新郎新婦さまがゲストの人数を把握し、料理や引き出物、席次などを準備するために必要だから。

しかし、妊娠中は体調が不安定になることもあり、返信期限ぎりぎりまで出欠を悩むこともあるでしょう。
そのような場合は、まず招待状の期限内に新郎新婦さまに連絡を入れることが大切です。
電話などで直接、妊娠中のため返信に時間がかかることを伝え、いつまでに返信するかを具体的に伝えてください。

もし返信期限までに判断がつかなった場合は、欠席で返信するようにします。
早めに状況を伝えることで、新郎新婦もその後の準備を進めやすくなるでしょう。
返信が遅れることへの配慮を示すことが重要です。

 

メッセージ欄やアレルギー欄で妊娠していることを伝える

妊娠中であることは、新郎新婦さまに事前に伝えておいた方がよいでしょう。
返信はがきを出す前に電話などで直接お伝えした上で、メッセージ欄やアレルギー欄に記入するのがおすすめです。
最初にお祝いのメッセージを一言述べた上で、妊娠について触れましょう。

 

妊娠中でも出席していいかの判断方法

画像:OKサインを作る白い服の妊婦

お腹に赤ちゃんがいるときに結婚式に出席するかどうかの判断方法をご紹介します。
基本的には、妊婦さんが結婚式に参列することは問題ありません
ただし妊娠中の体調は個人差が大きいので、よく検討して無理のない判断をしましょう。

お呼ばれ当日の妊娠周期に合わせて考える

お呼ばれした結婚式が妊娠周期のどのタイミングに当たるかによって、出欠を判断しましょう。
妊娠期間は十月十日と言われ約280日の期間があるため、周期によって体調も変化します。

大きく分けると妊娠初期・中期・後期の3つで、時期により対応も異なるでしょう。
妊娠初期はつわりがある場合もあり、体調が安定しない方が多いので、結婚式参列には不安があるかもしれません。

妊娠中期は体調が比較的安定しやすく、結婚式にも出席しやすい時期です。
妊娠後期は出産に近くなってくるので、出産予定日までの日数や体調を考えて検討しましょう。

結婚式が臨月と被っている場合はこちらの記事も参考にしてみてください。

『臨月で結婚式にお呼ばれ|出席の判断と断り方について』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/10539/
 

医師と相談する

主治医の先生に相談した上で、出欠を決めるのが1番重要なポイント
妊娠期の情報はたくさんありますが、個人差も大きいのでかかりつけの医師による助言が最も信頼できるでしょう。

参列する時期や結婚式場の場所・交通手段をまとめた上で、妊婦健診の際に相談してください。
特に出産が近くなって飛行機に乗るには、医師の診断書の提出が必要な場合もあります。

妊娠の周期によるリスクや、出席する際の注意点などを主治医によく確認して検討しましょう。

【妊婦さんが飛行機に搭乗する際に診断書が必要なケースについて】

 

シチュエーションで判断する

お呼ばれした結婚式のシチュエーションも出欠を判断する大切な要素です。
出来るだけ安心して結婚式に参列できるように、様々なシチュエーションを想定して結婚式に出席するかどうか考えましょう。

  • 気温など外の環境
  • アクセスなど結婚式場の立地
  • 一緒に出席してくれる家族がいるか
  • 近くに病院があるか

▼気温など外の環境

季節によって気温や天候が変わるので、結婚式がどの季節に行われるかで出欠を判断してもよいでしょう。
暑さや寒さが厳しい時期は、妊婦さんにとってはさらに負担が大きくなります。
結婚式では屋外での演出をする場合もあるので、冷暖房との気温差など体調管理に注意が必要です。
気温など外の環境に合わせた対策を講じて出席するなど、工夫が必要でしょう。

▼アクセスなど結婚式場の立地

結婚式場までの交通手段や立地も、判断する上で大切なポイントの1つです。
自宅から結婚式場までの距離や移動手段によっては、妊婦さんの身体の負担になるかもしれません。
遠方の場合は飛行機や新幹線を利用するため、慎重な判断が必要です。
駅からはタクシーを手配して歩く距離を減らすなど、できるだけ負担が少ない方法を考えましょう。

▼一緒に出席してくれる家族がいるか

一緒に同行してくれる家族がいるかどうかを踏まえて、出欠を判断しても良いでしょう。
万が一、体調が悪くなった時のために、家族が式場まで同行してくれると安心です。
結婚式の間、同行してくれる家族が待っているための場所が近くにあるかも含めて検討しましょう。

▼近くに病院があるか

結婚式場近くに、産婦人科の病院があるかどうか下調べも必要です。
結婚式は土日に開催されることが多いので、土日でも診療を受けられるか確認しましょう。
急な受け入れはしていない産婦人科も多いので、併せて総合病院の有無も調べておくのがおすすめ。

 

出席する場合の返信はがきの書き方

画像:出席に〇がついた返信はがき

妊娠中でも出席すると決めた場合の、返信はがきの書き方についてご紹介します。
妊婦している旨を伝える例文や、妊娠中のため配慮してほしい要望を伝える例文を載せているので、目を通してみてくださいね。

出席の返信はがきの書き方

出席する場合は「御出席」の「御」を二重線で消し、「出席」に丸をつけ、「御欠席」は全て二重線で消します
宛名に記載されている「行」や「宛」は二重線で消し、「様」に修正しましょう。
氏名や住所を記入する欄の「御芳名」「御住所」の「御芳」や「御」も二重線で消します。

名前や住所は読みやすく書き、連名で招待された場合は、出席する人全員の名前を記入してください。
句読点はお祝い事では避けるため、メッセージ欄に記入する際は句読点を使わずにスペースなどを使用します。
黒色のペンを使用し、丁寧に記入しましょう。

メッセージ欄にはお祝いの言葉と妊娠している旨を書いてください。
もっと詳しく知りたい方は以下の記事が参考になります。

『【結婚式の招待状|返信マナー】書き方の例と失敗しないメッセージ』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6631/
 

メッセージ欄・アレルギー欄の例文

実際にどのような文章でお伝えすれば良いか、例文をご紹介します。

定番
このたびは結婚おめでとうございます
当日の花嫁姿を楽しみにしています
 
私事ですが妊娠中のため
ご配慮いただけますと幸いです
 

▼席などで配慮が必要な場合の例文

妊娠中はお腹が大きくて背筋を正して座りにくかったり、トイレが近くなったりと生活に支障が出てくる部分もあります。
結婚式や披露宴でも長時間座っているのは大変かもしれません。

座席にクッションの用意を依頼したり、トイレに行きやすい出入口に近い席を希望するなど配慮をお願いする例文はこちらです。

ハッピーウエディング♡
あと少し結婚式の準備頑張ってね!!楽しみにしてるよ~
 
このたび赤ちゃんを授かり腹が大きくなってきたため
座席にクッションをご用意いただけると嬉しいです
お手数おかけしますが よろしくお願いします
 
ご結婚おめでとうございます
 
大変ご迷惑おかけしますが
現在妊娠中のため お手洗いに行きやすいように
座席をご配慮いただけますと幸いです
 

▼食事内容などの要望がある場合の例文

他にも控え室の希望や、食事に対する要望などを記入する際の例文は下記をご覧ください。

ご結婚おめでとうございます
結婚式を楽しみにしています
 
結婚式当日は妊娠6ヶ月のため 休める場所をご用意いただけますと幸いです
ご迷惑おかけしますが よろしくお願いします
 
このたびはご結婚おめでとうございます
〇〇ちゃんのウエディングドレス姿を楽しみにしています♡
 
私事ですが妊娠中のため ノンアルコール飲料をご用意いただけますと嬉しいです
お手数おかけしますが よろしくお願いします
 

アレルギーがある場合はこちらの記事も参考に書いてみてください。

『結婚式招待状の返信はがき【アレルギー欄】の書き方とマナー』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/6745/
 

欠席する場合の返信はがきの書き方

画像:欠席に〇が付けられた返信はがき

妊娠中のため結婚式を欠席する場合の返信はがきの書き方について、ご紹介します。
赤ちゃんやご自身の健康を考慮して、やむを得ず欠席することもあるでしょう。

お祝いしたい気持ちが新郎新婦様に伝わるような返信だと喜ばれます。
欠席するとしてもマナーを守ったメッセージを添えて、産後に改めてお祝いしましょう。

もっと詳しく知りたい場合は次の記事が参考になります。

『結婚式を欠席する場合の返信メッセージはどう書く? 例文や招待状のマナーについて』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7199/
 

欠席の返信はがきの書き方

欠席する場合は「御欠席」の「御」を二重線で消し、「欠席」に丸をつけ、「御出席」は全て二重線で消します
宛名に記載されている「行」や「宛」は二重線で消し、「様」に修正しましょう。
氏名や住所を記入する欄の「御芳名」「御住所」の「御芳」や「御」も二重線で消します。

メッセージ欄には、招待いただいたことへの感謝とお祝いの気持ち、そして欠席することへのお詫びを書いてください。
妊娠を理由に欠席する場合は、喜ばしい理由なので具体的に伝えても問題ありません
ただし、体調不良などのネガティブな理由は伏せた方が無難です。

連名で招待されていて、出席の人と欠席の人がいる場合は出席に丸をつけます。
誰が出席で誰が欠席なのか分かるように名前を書けばOK。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

『結婚式の招待状|返信はがきを連名で送るときの書き方』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/7025/
 

欠席する場合のメッセージ例文

妊娠中のため欠席する際の返信はがきの例文をご紹介します。
妊娠・出産はおめでたい出来事なので、欠席理由としてぼかす必要はありません

このたびは結婚おめでとうございます
お祝いにかけつけたいところですが
お腹に赤ちゃんを授かっており 出席いたしかねます
出産して落ち着いたら 改めてお祝いさせてくださいね
 
 

お呼ばれ当日の服装について

画像:黄色いワンピースを着た妊婦

妊娠中に結婚式に出席する場合、当日の気を付けたいポイントをご紹介します。
妊婦さんならではの注意したい点を押さえて、結婚式の参列を楽しんでくださいね。

お呼ばれドレスの選び方

お腹が大きくても結婚式に参列する服装マナーは、妊娠していない場合と同様です。
ただし妊婦さんはお腹周りのゆったりとしたAラインのドレスがおすすめ。

特に妊娠後期の場合は、お腹が大きい分だけ丈が上がってしまうので、長めの丈でいつもよりワンサイズ大きいと安心でしょう。
マタニティ用のパーティードレスをレンタルするのも1つの手です。

【マタニティドレスの例】

画像:グリーンのマタニティドレス
画像:グリーンのマタニティドレス
 

画像のドレスを借りる[Cariru]

 

羽織ものについて

体温調整がしやすいように、羽織ものの用意は必須です。
ストールだと肩に羽織ったり、足元が寒いときはひざ掛けにしたりと使い勝手が良いでしょう。

【ストールの例】

画像:白いストールをまとった女性
画像:白いストールをまとった女性
 

画像のストールを借りる[Cariru]

 

靴の選び方

妊娠中はお腹が大きくなり重心が変わってバランスを崩しやすいため、ローヒールのパンプスがおすすめ。
妊婦さんやお腹の赤ちゃんにとって、安全であることが第一優先です。

足がむくみやすいため、靴もゆったりと履けるサイズだと足が痛くなりにくいでしょう。

【ローヒールパンプスの例】

画像:黒のローヒールパンプス
画像:黒のローヒールパンプス
 

画像の靴を借りる[Cariru]

 

妊婦がお呼ばれされたときによくある質問

画像:男性と手を繋ぐ妊婦

妊娠中に結婚式に招待されたときに気になるポイントについて解説しました。
当日は安心してお祝いに専念できるよう、参考にしてみてください。

Q.急に行けなくなったらどうしたらいい?

A.出席できないと分かった時点で、すぐさま新郎新婦様にご連絡しましょう。

出席するつもりで返事をした後に、体調の変化などにより出席できなくなってしまうのは、妊婦さんには十分にあり得ることです。
メールやSNSなどではなく、直接会ってお詫びするのが最も丁寧ですが、会えない場合は電話でもOK。
体調が落ち着いたら、改めてご祝儀をお渡しすることをお忘れなく!

 

Q.結婚式を欠席したときは何をすればいい?

A.結婚式に招待されたら欠席するとしても、ご祝儀をお渡しするのがマナーです。

招待状にて欠席をご連絡した場合には、本来出席する予定であった2分の1〜3分の1をご用意しましょう。
出席するつもりで返信はがきを出した後に急な体調の変化で欠席する場合は、出席と同様のご祝儀の金額をお渡しするのがマナー。

結婚式までの期間が短くなるほど、新郎新婦様は引出物やお料理の手配を済ませていることが多いためです。
ご祝儀の金額や渡し方などについては以下の記事が参考になります。

『結婚式を欠席するときのご祝儀マナー|渡し方と相場について』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/9976/
 

Q.生ものやアルコールは出さないでもらえるの?

A.アレルギーではないため、メニュー変更してもらえない場合もあります。

妊娠中のアルコールやカフェインの摂取は、胎児に悪い影響を及ぼすためNGとされています。
お刺身や生ハムなど生ものも菌や寄生虫による食中毒を起こす可能性があるといわれるので、避けた方がよいでしょう。

しかし、アレルギーではないため結婚式場によってはメニューの変更が難しいことも。
出されても手を付けないようにするなど、食べ物や飲み物については妊婦さん自身で気を付けるようにしてください。

 

Q.ネイルをしていってもいい?

A. 万が一に備えてしないで行くか、すぐにオフできるものが安心です。

結婚式にお呼ばれされたら指先までおしゃれをして行きたい気持ちもよく分かります。
しかし、妊娠中は体調が不安定になることもあり、急な処置が必要になる可能性もゼロではありません
多くの病院では、緊急手術などの際に爪の色で体調を判断する場合があるため、ネイルをオフするように言われることがあります。

ジェルネイルやスカルプチュアネイルは簡単に除去できないため、避けた方が良いでしょう。
結婚式に出席する際はすぐに落とせるマニキュアや、お呼ばれ当日だけ付けられるネイルチップがおすすめです。
ネイルチップであれば、記念として残しておくこともできますね。

 

まとめ:妊娠中に招待されたら無理せず返信しよう

画像:妊婦と後ろから抱きしめる男性

妊娠中に結婚式にお呼ばれすると、出席しようか迷いますよね。
親しい方の結婚式には、妊娠中でも出席したいとお考えの方も多いでしょう。

ご自身の体調や会場までの移動手段や当日の過ごしやすさなど、さまざまな要素から出欠の判断をしましょう。
本記事では、妊婦さんが結婚式に参列する際の出欠の判断の仕方や返信はがきの書き方から、当日の注意点までまとめています。

妊婦さんでも安心して結婚式に出席するための参考になれば幸いです。

 
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる