白無垢はどう選ぶ? 神前式への不安を解消しよう | 結婚式場の選び方 | 結婚式準備サイト

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

神前式といえば白無垢です。真っ白な衣裳に身を包んだ花嫁が厳かな挙式を行う様子に憧れを抱いている方は少なくないでしょう。

しかし着物に馴染みがある方は減っており、いざ白無垢を着てみようと思っても分からないことだらけではないでしょうか。
「自分にぴったりな白無垢を見つけたい」
「神前式の結婚式を成功させたい」

そう考えるプレ花嫁の力になれれば幸いです。

本記事では元ウエディングプランナーが神前式と白無垢について解説します。本格的に神前式で考えている方もまだ迷っている方も参考にしてみてください。

白無垢とは何か

画像:白無垢に綿帽子を被った花嫁

白無垢は教会式の結婚式でいうところのウエディングドレスです。白一色のみ身にまとった花嫁は、高潔で神聖な雰囲気を醸し出します。白無垢(しろむく)という読み方からも穢れなき存在というオーラがにじみ出ている気がしますね。

白無垢は着物の正礼装であり、位の高い着物です。花嫁にしか着る機会はないですから、チャンスを逃さないようにしましょう。

日本の伝統的な花嫁衣裳

白無垢は色打掛、黒引き振り袖と並ぶ、日本の伝統的な花嫁衣裳です。白一色で統一された衣裳には嫁ぎ先に染まります、という意味が込められています。

また、白は昔から神聖さを表すとされており、神の御前で縁を結ぶ神前式にぴったりです。

主に赤色の色打掛は生命力、生まれ変わりを意味しています。白無垢から色打掛に着替えることで、嫁ぎ先で生まれ変わった・染まったことを表現可能です。

黒引き振袖にはあなた以外の色に染まりませんという意味が込められています。白無垢以外にも選択肢はあるので、たくさん検討してぴったりな1着が見つかるといいですね。

 

絹から化学繊維まで

着物の素材は正絹(しょうけん)だけではありません。化繊(かせん)の着物も存在します。

正絹 ・全て絹でできている
・高価
・肌ざわりがよい
・少し黄みがかっている
・柔らかな風合い
・肌に馴染む
化繊 ・化学繊維を使っている
・安価
・純白
・張りと光沢が強い

白無垢は正絹でないと、と考える年代の方もいますが、最近の化繊の着物も見劣りしません。色合いや柄の出方など実際に試着して試すのがおすすめです。

また、交織(こうしょく)と呼ばれる正絹と化繊で織られた着物もあります。両方のいいとこ取りな着物で、見た目にも遜色ないくらいの出来です。

 

織り方による違い

着物は素材だけでなく織り方によっても風合いが異なります。

緞子(どんす) 絹糸を使ったなめらかな仕上がり
錦織(にしきおり) 立体的な仕上がり
綸子(りんず) 生糸を使った滑らかで光沢のある仕上がり

質感に影響を及ぼす要素です。華やかさに重点を置きたい場合は錦織を選ぶなど、着用時の雰囲気で選ぶのがよいでしょう。

 

白1色で魅せる吉祥柄

白無垢は白一色の着物なので、貧相な着物でかわいそうだという勘違いも生まれたそうです。これは大きな間違いであり、反物は絹で豪華な模様が織り込まれているのが白無垢という着物になります。

模様は吉祥柄と呼ばれる縁起のよいもので、松竹梅や鶴などが人気です。一つ一つに込められた意味があるので、模様に注目しながら選ぶのも楽しいですよ。

 

白無垢の選び方

日本人であれば特に似合うかどうかの心配は要りません。手に取ってみて気になったものを試着してみてください。

また、以下も参照しながら選ぶと似合いやすいかもしれません。

肌が色白である 色が純白に近いもの
肌が黄みがかっている クリーム色に近いもの
背が低い 柄が細かいもの、平面的なもの
背が高い 柄が大きなもの、立体的なもの







神前式とは何か

画像:神殿で挙式をあげている新郎新婦

神の御前で行われる挙式スタイルです。神社のみならず神殿を備えたホテルでも開催できます。

神社は設備が整っていないことも多いので、高齢者の参加者が多い場合などはホテルでの開催がおすすめです。

日本の伝統的な挙式スタイル

仏前式と並んで日本の伝統的な挙式スタイルとなっています。仏前式は巡り会いの縁に感謝する儀式で、神前式は家と家を結びつける儀式です。

日本らしい結婚式にしたい方にぴったりな挙式となっています。

 

結婚式の流れ

神前式であっても教会式と同じように所要時間は30分ほどです。2時間~3時間前にお支度入りし、披露宴も2時間半行う点も変わりません。

神前式について詳しくは以下の記事も参照してみてください。

『神社結婚式の費用|和婚なら神前式がおすすめ』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/5457/
 

神前式で着れる衣裳とは

神前式で着れるのは白無垢だけではありません。色打掛、黒引き振袖でも大丈夫です。

また、会場によってはドレスでもOKなところもあります。神前式の厳かな空間で挙式がしたいけど、衣裳で迷っている方は自由度の高い会場を探してみるとよいでしょう。

 

お色直しも着物じゃないとだめ?

画像:白無垢に綿帽子を被り座っている花嫁

披露宴では白無垢から色打掛にお色直しをするのが定番ですが、そうしなければならないというルールがあるわけではありません。それが普通だと思っている世代があるかもしれませんが、主役は花嫁ですので、好きなようにしましょう。

ドレスに着替えてもいい

和装から洋装へのお色直しも人気です。どちらも憧れですから、片方だけしか着ないのはもったいないですよね。

この場合に注意したいのが会場の雰囲気です。和装にもドレスにも似合う雰囲気の会場かどうか、よくチェックしてください。最近はどの会場も和モダンな雰囲気ですが、少人数向けだと準和風なこともあります。

 

ヘアメイクに注意

洋装へお直しする際にはヘアメイクにも気を配ってください。和装に合わせたメイクだとドレスに負けることがあります。

ヘアスタイルは時短のためにも洋髪がよいでしょう。和装にもドレスにも合うヘアメイクを意識することが大切です。披露宴を長く楽しむために、工夫を凝らしましょう。

 

和装から和装に着替えるのが楽

和装から和装へお色直しするメリットは着替えが楽なことです。洋装へお色直しする場合、下着から全て変える必要があるため時間がかかります。

また、白無垢から色打掛へのお直しは打掛を変えるだけで済むので最も簡単です。挙式後、披露宴前に打掛を変えて登場することもできます。

それが一般的な時期もあったようですが、白無垢のまま披露宴に出ることはなんらおかしいことではないので、安心してください。

神前式の時のお色直しについては以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

『神前式の披露宴でお色直しは何を着る? お直し時短テクニック』
URL: https://www.kekkonshikijoerabikata.com/4406/







ヘアスタイルとアクセサリーについて

画像:着物を着て洋髪にしている女性の後ろ姿

和装というと日本髪や洋髪を思い浮かべるかと思いますが、結婚式でも同じようにヘアスタイルを選べます。

かつらでも自然に見せるタイプもありますので、理想の髪型を諦めないでください。

 

和装に合わせるヘアスタイル

和婚で選べるヘアスタイルとして以下が挙げられます。

  • 文金高島田(かつら)
  • 文金高島田(半かつら)
  • 新日本髪
  • 洋髪

文金高島田は昔の着物姿の女性を思い浮かべた時にしている髪型です。舞妓さんなどもしていますね。

半かつらは生え際のみ地毛で結うタイプのヘアスタイルです。かつらの最大のデメリットである不自然さをなくすことができます。

新日本髪は完全に地毛で結う髪型となっており、自然に着物とマッチさせることが可能です。

 

ヘア小物

和婚特有のヘア小物としてかんざしや綿帽子、角隠しが挙げられます。

綿帽子、角隠しには合わせられる着物、髪型に制限があることをご存知でしたでしょうか。頭飾りから着物を選ぶのもよいかもしれませんね。

合わせられる着物 合わせられる髪型
綿帽子 白無垢のみ 文金高島田、新日本髪、洋髪
角隠し 白無垢、色打掛、黒引き振袖 文金高島田、新日本髪
 

白無垢に合うメイクとは

画僧:白無垢を着て角隠しをし、水化粧でこちらを見つめる女性

白無垢が似合う人は薄目で鼻筋が通っている人だと言われています。西洋風の顔つきよりも日本人らしい方が似合うということです。

メイクの仕方でどうとでも合わせられる部分なので、リハーサルを行ってイメージをすり合わせておくことをおすすめします。

 

つや肌かマット肌か

そもそも和装には水化粧という白塗りメイクを合わせていました。舞妓さんほど白くされるわけではありませんが、かなり白っぽくマットに仕上げます。

ただ、流行やドレスにも合わせるという理由で自然な色合いで艶もあるメイクも可能です。洋装もする花嫁は多いので、メイキストに遠慮なく相談してください。

 

神前式で挙式をあげよう

画像:白無垢を着て綿帽子を被り、目を伏せている花嫁

神前式と白無垢について解説しました。コーディネートや挙式についての不安が解消されていたら幸いです。

神前式で挙式をあげると、日本らしさと家族の繋がりが感じられる結婚式になります。年配者の中には神前式の方が馴染み深い方もいらっしゃるでしょう。

ぜひ家族の縁を結ぶ神前式も検討してみてください。理想の結婚式になるように祈っています。







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


結婚式場の選び方 - 結婚式のなかの人がおすすめする結婚式場を検索できる